宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 香住・浜坂・湯村 > 湯村 > 湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のブログ詳細

宿番号:326039

新客室「湯籠里」OPEN 板長自信の月替り料理と泉質自慢の宿

ハイクラス

湯村温泉
北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより鳥取方面へ約45分 大阪梅田より高速バス有 JR山陰線浜坂駅よりバスで約25分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    /// 日本生まれの国字 /// 香りの散歩道2013.3.6放送

    更新 : 2013/3/6 14:14

    (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)

    パソコンを使うようになってから、漢字が書けなくなった・・・という話をよく聞きます。変換した漢字を選ぶことはできても、いざ自分で書こうとすると、なかなか思い出せないという経験はありませんか。

    そうした時代背景があるからでしょうか、あらためて漢字を学びたいという大人の方が増えているそうです。

    漢字はもともと、中国から入ってきた外来語ですが、日本で独自に作られた漢字もあることをご存じですか?
    そうした字は、国(くに)の字と書いて「国字(こくじ)」と呼ばれています。

    たとえば、匂い袋の「匂(にお)」うという字や、神棚に供える「榊(さかき)」、という字は、平安時代に生まれた国字だそうです。榊は、木に神様の神と書くので覚えやすいですね。

    時は流れて、茶道や華道、香りを楽しむ香道など、日本文化が花開いた室町時代には、身を美しくと書いて「躾(しつけ)」という国字も生まれました。美しさを身につける。身を美しく保つ。躾という字には、こうした意味が込められているのでしょう。

    国字だけでなく、文字の成り立ちや意味を理解して漢字を覚え直すと、これから先も忘れにくいかもしれませんね。

    まずは日本生まれの国字から、皆さんも楽しみながら覚えてみませんか。

    *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。

    また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる