宿番号:326039

新客室「湯籠里」OPEN 板長自信の月替り料理と泉質自慢の宿

ハイクラス

湯村温泉
北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより鳥取方面へ約45分 大阪梅田より高速バス有 JR山陰線浜坂駅よりバスで約25分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    『年用意』 朝野家・香りの散歩道 2013.12.11放送分

    更新 : 2013/12/11 18:18

    (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)

    今年、生誕250年を迎えた小林一茶(こばやし・いっさ)。江戸時代を代表する俳人の一人ですが、庶民の暮らしに寄り添う一茶の句には、今もファンが多いようですね。

    一茶の生きた時代にも、年の瀬の行事はたくさんありましたが、12月13日はお城の煤払(すすはらい)をする日と決められていました。庶民もそれにならって、新年を清々しく迎えるために、一家総出で家の壁や天井についた煤を払うのが、師走の風物詩だったとか。

    そんな慌ただしい大掃除も、一茶の手にかかるとこんな句になります。

    我家(わがいえ)は団扇(うちは)で煤をはらひけり

    団扇でちょちょいと、煤払をすれば済むような家に住んでおります・・・ということでしょうか。なんとも肩のチカラの抜けた句ですね。また、お節料理の準備をしたり、松飾りなどを買いに行く「年用意(としようい)」という季語では、こんなほほえましい句も詠んでいます。

    一袋(ひとふくろ)猫もごまめの年用意

    猫のお節はどうやら、田づくりともいう「ごまめ」のようですね。そして、いよいよ一年を締めくくる一茶の句です。

    ともかくもあなた任(まか)せのとしの暮(くれ)

    「あなた」というのは阿弥陀如来のこと。どのようにでも、阿弥陀様にすべておまかせしますという、一茶57歳のときの句です。

    今年、皆さんはどんな気持ちで、年の暮れを迎えたいですか。

    *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。

    また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。


    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる