宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 香住・浜坂・湯村 > 湯村 > 湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のブログ詳細

宿番号:326039

新客室「湯籠里」OPEN 板長自信の月替り料理と泉質自慢の宿

ハイクラス

湯村温泉
北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより鳥取方面へ約45分 大阪梅田より高速バス有 JR山陰線浜坂駅よりバスで約25分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    5月7日は「コナモンの日」 香りの散歩道05.07放送

    更新 : 2014/5/8 15:10

    (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)

    今日5月7日は「コナモンの日」。5(ゴ)と7(ナナ)でコナ、という語呂合わせの記念日ですが、そもそも「コナモン」とは何?という方もいらっしゃるでしょう。

    コナモンとは、小麦粉や米粉など、粉を使った料理のことです。
    コナモンという言葉の発祥の地といわれる関西では、主にたこ焼きやお好み焼きのことをそう呼ぶようですが・・・皆さんはコナモン聞いて、どんな料理を思い浮かべますか?

    パンやうどん、そば、イタリア料理のピッツァやパスタ、中華料理の餃子やシュウマイなどもコナモンですね。スイーツまで加えると、粉を使った料理は星の数ほど。コナモンなくして世界の食文化は成り立たない、と言っても大袈裟ではないかもしれません。

    日本では、石で作った「ひき臼」という道具の登場によって、穀物を粉にして食べる粉食(ふんしょく)が発達したといわれています。この臼の原型は飛鳥時代に伝来しや麦などをひいて粉にする道具として庶民に普及したのは、江戸時代の中頃だとか。

    以来、昭和20年代頃までは、一般家庭でも普通に使われていました。臼を回すゴリゴリという音や、ひきたての粉の香りを、懐かしく思い出す方もいらっしゃるでしょう。

    さて、今夜はどんなコナモンをいただきましょうか。

    *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。

    また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる