宿番号:326039
湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ
/// 国宝という言葉 ///2017.10.04放送分
更新 : 2017/10/5 12:06
(墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)
芸術の秋。みなさんはどんな美術作品に心ひかれますか。
京都国立博物館では今、開館120周年を記念して「国宝」展が開催されています。国宝という言葉が、日本の法令で初めて使われたのは、今から120年前のこと。そうです、京都国立博物館の誕生と同じ年です。
明治維新以降、多くの美術品が破壊や盗難に遭ったそうで、「このままではいけない。国の宝を守り伝えよう」と、 が生まれたとか。
京都で「国宝」展が開催されるのは41年ぶりのことで、日本各地から200件の国宝が集められました。その数は、すべての国宝のおよそ4分の1に当たるそうです。
これらの国宝は、11月26日までの会期中、4期に分けて展示されますが、10月22日までの見どころは、室町時代に活躍した水墨画家・雪舟(せっしゅう)の作品を展示した部屋です。
山陰にゆかりの深い雪舟の作品は、ご覧になったことがある方も多いと思いますが、今回は、国宝に登録されている6点すべてをひと部屋で鑑賞することができます。このような機会は今までになかったそうですから、心ひかれた方はどうぞお見逃しのないように。
日本中の美術ファンの期待を集めて、昨日開幕した京都国立博物館の「国宝」展に、みなさんもお出かけになってみませんか。
*『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。
また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。
関連する周辺観光情報
20