宿番号:326039

新客室「湯籠里」OPEN 板長自信の月替り料理と泉質自慢の宿

ハイクラス

湯村温泉
北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより鳥取方面へ約45分 大阪梅田より高速バス有 JR山陰線浜坂駅よりバスで約25分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    /// お寿司の原点 ///017.11.01放送分

    更新 : 2017/12/16 16:59

    (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)

    今日は「全国すしの日」という、おすしの記念日です。実りの秋に感謝を込めて、おいしいおすしを召し上がりませんか。

    握りずしや巻きずし、ちらしずしなど、日本各地に伝わるおすしは今や、世界中の人たちに知られる日本の伝統料理ですね。これらのおすしの歴史をさかのぼると、奈良時代にはすでに作られていたという「なれずし」にたどり着きます。

    私たちが食べ慣れている新鮮な生魚で作るおすしとは違って、「なれずし」は魚を長期保存するための知恵から生まれた発酵食品です。

    1300年の時を経た今も現存する日本最古の「なれずし」があるのですが、それは、滋賀県の琵琶湖周辺に伝わる「鮒(ふな)ずし」です。日本で一番大きな湖、琵琶湖では、ニゴロブナという鮒が大量にとれていたため、「鮒ずし」が発展したのだとか。

    この地に伝わる「鮒ずし」の作り方は、ニゴロブナを塩漬けにして、ご飯の中に数か月から1年くらい漬け込んで発酵させます。そうすると、魚は骨までやわらかくなり、ご飯はどろどろに溶けた状態になるので、食べるときにはご飯を取り除いて魚だけを薄く切り、独特の味と香りを楽しみます。

    琵琶湖のニゴロブナが減った今は、とても貴重なものになりましたが、昔は家庭料理として親しまれていたそうです。日本のお寿司の原点は、魚の日持ちを良くするための発酵食品だったのですね。

    *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。

    また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる