エリア:  福井県 >  若狭 >  敦賀・若狭

宿番号:326532

京料理を育んだ湊町若狭小浜の分散型ホテルで暮らすように過ごす旅

チェックイン場所は「道の駅 若狭おばま」情報施設カウンター。小浜ICより車で1分。JR小浜駅から徒歩30分。

若狭小浜の歴史ある町並み一棟貸しの古民家宿「小浜町家ステイ」の部屋

西津湊ふるかわ棟

江戸時代の慶應元年(1965年)に建てられ、小浜藩で最も成功した北前船船主・古河屋で北前船の船頭をしていた古川屋惣兵衛の居宅を改装した「西津湊ふるかわ」。壁が厚く漆喰が塗り込まれ、立派な木が柱や梁に用いられるなど重厚な造りで、当時の北前船の繁栄が感じられ、国の登録有形文化財にも登録されています。
関西を代表する建築家・竹原義二氏の設計により、建物の歴史的価値を生かした、美しく快適な空間で、贅沢な非日常の時間をお過ごしいただけます。
こだわりの風呂やキッチン、大型プロジェクターのテレビ、洗濯機を備え付け、長期滞在にもおすすめです。
〔スイート/定員:6名〕
三丁町さのや棟
 
丹後街道つだ主屋棟
 
丹後街道つだ蔵棟
扉を開くと、伝統とモダンが融合した空間が広がる「さのや」。
周囲の街並みに溶け込んだ外観からは想像できないような非日常な雰囲気が漂います。洗練された館内は、町家の間取りを活かしつつもくつろぎの土間リビングや快適な寝心地を提供する寝具を備えており、開放感のあるバスルームは坪庭を眺めながらゆったりと旅の疲れを癒すことができます。
歴史風情が溢れる古い美しさはそのままに、現代のライフスタイルに合わせた快適さを取り入れた極上の町家ステイを叶えます。
〔デラックス/定員:4名〕
 
小浜の人々に親しまれた大正3年建築の和菓子屋を改装した「つだ主屋」。
1階はキッチンを併設したリビングルームの二間、2階に上がると寝室用の和室が3部屋あり、どこにいても広さを感じるゆったりとした間取りが特徴です。落ち着いた空間には箱階段や当時の調度品が使われており、和菓子屋だった頃の面影を残します。
広々としたリビングダイニングや畳のベッドルームがあり、大人数でのご利用も可能です。
〔スーペリア/定員:6名〕
 
大正3年建築の和菓子屋だった町家の蔵を改装した「つだ蔵」。
和菓子を仕込んだ跡が残る土壁や蔵を支える重厚な梁など、建物の歴史を感じることができます。蔵の構造を活かしつつも、小上がりの和室や存在感のある天井の梁、趣のある壺風呂にはモダンな雰囲気を感じさせます。
合計4名様まで宿泊できますが、"主屋"と合わせて最大10名様でのご利用が可能。入口の広々とした土間にはキッチンが併設され、思い思いに料理も楽しんでいただけます。
〔スーペリア/定員:4名〕
八幡参道みやけ棟
 
西津湊かさまつ棟
 
三丁町ながた棟
八幡神社の参道に面した明治期の町家「みやけ」。
海に近く、JR小浜駅や「若狭フィッシャーマンズワーフ」も徒歩圏内にあるため、小浜のまちめぐりを楽しむのに最適です。
町家の景観を維持しながらも1階の室内はフローリングで、清潔感あふれるキッチンやバスルームを備えたつくり。特徴的な箱階段を上り2階に上がると、セミダブルベッドを2台設置しています。お篭り感のある低めの天井は趣きがあり、モダンな間接照明やベッドライトが心地良さを与えてくれます。
〔スーペリア/定員4名〕
 
かつて北前船が寄港して栄えた西津エリアにある、築100年を超える元酒屋の「かさまつ」。
アイランド型の広いキッチンを備え、グループで料理を楽しむのもおすすめです。
2階の寝室は見事な梁が天井を彩るモダンな雰囲気。プライベート感を大切にしつつ、1階と自然につながった広がりのあるスペースでゆったりと過ごすことができます。入口は広い土間になっており、自転車用のバイクスタンドも設置しています。
〔スーペリア/定員:6名〕
 
料亭として愛され、凝った意匠や造作が特徴的な趣あるつくりの「ながた」。
かつては芸妓さんを呼び、宴会や接待で賑わっていた茶屋町の風情を感じられます。
室内は職人たちが腕をふるった「なぐり」の床や特徴的な網代(あじろ)天井などの凝った意匠や造作が特徴的な趣あるつくり。当時の名残をとどめつつも、快適性も重視した室内は、我が家のように寛げると評判です。どこか懐かしくもリラックスした時間をお過ごしください。
〔スタンダード/定員:5名〕
部屋タイプ室数広さ通常料金(消費税込み)
 
宿泊のご予約はこちらから
料金・宿泊プラン一覧
お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。
ページの先頭に戻る↑
 
[貸別荘]若狭小浜の歴史ある町並み一棟貸しの古民家宿「小浜町家ステイ」 じゃらんnet