宿番号:327035
10月8日(水)の天気・観光情報♪
更新 : 2025/10/8 1:32
皆様、おはようございます!
本日の福岡のお天気は『曇り』。最高気温は30℃、最低気温は23℃となっております。日差しが雲に遮られ、歩きやすく過ごしやすい一日となりそうです。今回は、博多の歴史と文化の「魂」が息づく場所を深掘りしてご紹介いたします。
博多の魂に触れる旅!総鎮守「櫛田神社」と古き良き街並み
福岡の街が「博多」として栄えた時代から、人々の信仰と生活の中心であり続けてきたのが、この「櫛田神社(くしだじんじゃ)」です。地元では「お櫛田さん」の愛称で親しまれ、その歴史は1200年以上前に遡ると伝わる、博多の総鎮守です。
櫛田神社の最大の魅力:山笠の熱気が宿る場所
櫛田神社は、博多を代表する祭り「博多祇園山笠」のクライマックスである「追い山」の出発地点として、全国的にも有名です。祭りの時期以外でも、その熱気を感じられるのが、境内に一年中飾られている絢爛豪華な飾り山笠です。高さ十数メートルにも及ぶ精巧な山笠は圧巻で、博多の職人技と祭りへの情熱を物語っています。この飾り山を間近で見学するだけでも、博多の文化の深さを感じることができます。
境内を彩る見どころ
本殿と建築美: 朱塗りの社殿は威厳があり、静かに参拝すると心が落ち着きます。商売繁盛や不老長寿、縁結びなどのご利益があると言われています。
霊泉鶴の井戸: 境内の一角にあるこの井戸は、不老長寿の霊水が湧き出ると伝えられる神聖な場所です。歴史のロマンを感じながら、一歩立ち止まってみるのもいいかもしれません。
神社の周辺を巡る「博多旧市街」
櫛田神社を訪れたなら、その周辺に広がる博多旧市街を散策することをおすすめします。神社からすぐの川端商店街は、福岡最古の商店街の一つ。昔ながらの店と新しい店が混在し、博多らしい活気と庶民的な雰囲気に溢れています。また、近くの承天寺(博多うどん・そばの発祥地とされる)や、東長寺(巨大な木造坐像がある)といった古刹を巡ることで、博多がどのようにして交易と文化の中心地として栄えてきたのか、その歴史の深さを感じることができます。
今日は、日差しが強くないので、櫛田神社を中心としたこのエリアを歩き回るには最適です。博多の心臓部で、伝統文化と歴史の重みに触れる一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
Facebook&Instagramはこちら!⇒@hennnahotel
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す