宿番号:328369
アパホテル〈京都駅前〉のお知らせ・ブログ
☆時代祭と、鞍馬の火祭☆
更新 : 2012/10/22 14:06
皆様こんにちは〜(●・ω・)ノ☆☆☆HELLO☆☆☆☆ヽ(・ω・○)
本日の京都はイベントが盛りだくさんですね!!(*ゝω・*)
お昼に行われている
時代祭
と
夜から行われる
鞍馬の火祭
両方ともすごくたくさんの人で町中がごった返します〜!!(ノ)’ω`(ヾ)
時代祭とは。。
wiki先生に聞いてみました!!
1895年(明治28年)に平安神宮が創建されたのち、神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られ、その記念事業として「祭り」が始められた。
祭りを盛大にするため、東京奠都以前の京都の風俗を遡る時代行列が提案され、「時代祭り」と呼ばれるようになった。
初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として1895年(明治28年)10月25日に行われ、その次の回からは、「祭神である桓武天皇と孝明天皇の二柱の御霊が、住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従へて神宮へ行く」形となった。開催日も桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える10月22日となった。祭り自体は10月15日の参役宣状祭(行列の役柄任命)から、23日の後日祭までの期間行われる。
さすがwiki先生!!詳しいです!(。≧ω≦)
ちょうどいまの時間帯に行列をみることが可能ですが、皆様楽しんでらっしゃいますか?
職場の方が行っているようなので、明日写真をもらって、ブログにアップするのがすごく楽しみです♪
ほんとに、THA☆京都!という感じのお祭ですよ〜♪
そして、夜から始まる鞍馬での鞍馬の火祭!!|☆ミ(ノ゚∇゚)
こちらは、時代祭とは、打って変わって、すごく危険というか、、すごいお祭です!!(笑)
こちらは、夜、一日ふんどし姿の男の人達が、大きな松明を持って夜の街を練り歩くのですが、
見た目のインパクトがすごいです!!(笑)
また鞍馬という山奥のため、当日交通規制がかかり、車では行けず、電車になるのですが、電車も観光客の皆様でいっぱいです!!ヾ(●´□`●)ノ
でも、そうまでして見たいお祭っていうことですよね〜♪
このお祭に一度行った方からは、よく、来年も絶対行く!!という声をよく聞きます♪
かなり山奥なので、夜寒くなったとき用に、温かいアウターと、コンビニなどはないので軽食をもって、遊びに行かれてみてはいかがでしょうか?♪
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のアパホテルズ&リゾーツ> 京都のアパホテルズ&リゾーツ> アパホテル〈京都駅東〉 | アパホテル〈京都駅前中央口〉 | アパホテル〈京都駅北〉 | アパホテル〈京都駅堀川通〉