宿番号:328696
城崎温泉 お宿 白山(はくさん)のお知らせ・ブログ
各地で「茅の輪くぐり」(^v^)
更新 : 2011/6/25 21:56
6月1日〜姉妹館『花まんだら」の敷地内の「まんだら稲荷」で行っております
「茅の輪くぐり」♪
京阪神の神社では、一般的な6月の行事です。
本日、京都の北野天満宮で「大茅の輪くぐり」が始まったそうです。
↓
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20110625-OYT8T00050.htm?from=topics_p_osaka
この行事は、茅と竹で作った茅の輪をくぐって、
半年の厄を祓い無病息災を祈るというものです。
なぜか、但馬では、行っておられる神社がなく、
この「茅の輪」を作って頂く業者さんが中々みつからなくて、
本当に困りましたが、運よく、丹後の神社に納入される業者さんが
見つかって、今年は早めノ6月1日〜「まんだら稲荷」に設置致しました(^_^)v
この行事の由来は、
まんだら稲荷の入り口にも表示しておりますが、
もう一度ご案内(^・^)
昔、「スサノオノミコト」が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求められました。弟は、豊かな生活をしていたのにそれを断り、兄は貧しい暮らしをしていましたが、スサノオノミコトをお泊めして、厚いもてなしをしました。
スサノオミコトは蘇民将来に、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむ」 とお教えになりました。
これから、茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。
この様にスサノオノミコトの時代から連綿と続いてきた行事です。
いよいよ6月30日は、
半年の大みそかの日、「夏越の祓えに大祓い」の日に当たります。
この日は、宮司さんに来て頂いて、
夏越祓えの神事を行います。
ぜひ、6月30日に茅の輪くぐりして頂いて、無病息災をお祈り下さいませ<(_ _)>
さらにこの日は、義援金Dayとして、この日にグループ宿5宿にご宿泊頂いた
全宿泊料の70%を義援金に寄付させて頂きます。
ぜひ、6月30日沢山ご宿泊頂ければと思います。
「茅の輪くぐり」で復興支援♪ぜひぜひ、お越し下さいませ。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン