宿番号:328696
城崎温泉 お宿 白山(はくさん)のお知らせ・ブログ
天空に浮かぶ竹田城址ヽ(^。^)ノやっぱりラピュタ?
更新 : 2011/10/2 21:02
皆様、こんばんわ〜。
すごい素敵な写真が手に入りましたヽ(^。^)ノ
雲海に浮かぶ竹田城ですヽ(^。^)ノ
前のブログそろそろ「天空の城の季節」とお知らせしましたが、
支配人の松本君の知人の方が、
朝来のお住まいで、この写真撮られたようです。
この画像は、昨年のものだそうですが、
本当にラピュタ城ですね〜。
写真を撮られた場所は、竹田城の向かいの立雲峡の駐車場だと
思います。
毎年10月〜11月後半まで、
このような雲海の竹田城を撮ろうと早朝から沢山のカメラマニアや
観光客の方で賑わうようです。
雲海は、いつでもでるわけでなく、
1、当時、日本海に高気圧の中心があること
2、よく晴れていること
3、朝方と日中の気温の差が大きい
の発生条件で、明け方から午前8時頃までの間で見られるようです。
雲のように見えるのは、円山川から発生する霧が山を蓋い、
まるで雲の上にお城が浮かんでいるように見えます。
この竹田城のある虎臥山は、330m程度の
あまり高い山ではありませんので、雲がここまで降りてくることはありません。
立ち上る朝霧に覆われてこのような幻想的な風景が出現します。
竹田城二は、天主閣もなく、石垣だけの山城遺跡ですが、
縄張りの広さと美しい穴太積みの石垣が400年前のまま、
残っています。
国の指定遺跡になっていますので、
お城にはトイレもありませんが、徒歩10分程下った駐車場には、
トイレも完備しています。
その下に第二駐車場もあります。
徒歩でも上がることはできますが、結構急な山道ですので、
最初は、車での登山をお勧めします。
秋の始まりの頃、
城崎温泉にお越しの際、少し早起きされて、
竹田城に立ち寄られては、いかがでしょうか?
北近畿自動車道、播但有料道路両道の終点和田山ICから
お車で10分で竹田の町です。
山の下には、昔ながらの町屋が立ち並び、寺町通りには、
鯉の泳ぐ掘割と石畳みの道が続き、
観光施設は今のところは、なにもありませんが、
とても落ち着く素敵な町です。
最後の城主赤松広秀の菩提寺や前の城主太田垣氏の菩提寺も並んで建っています。
白壁の立派な塀には、鉄砲を打つ穴が空いていて、
戦国時代を思い起こさせる場所です。
ぜひ、一度、お立ち寄り下さいませ。
館主
関連する周辺観光情報
20