宿番号:328696
城崎温泉 お宿 白山(はくさん)のお知らせ・ブログ
6月3日朝来市たたらぎダム湖マラソンが開催されます♪
更新 : 2012/5/26 1:05
6月3日朝来市で第27回たたらぎダム湖マラソン大会が開催されます^^
雨天決行。
種目は、5km、10km、ハーフマラソン、ジョギング2km
参加者は、合計2500人
すでに参加者は、定員に達して、募集は〆切っています。
が、この日は、あさご芸術の森美術館が無料開放されます。
バザー会場もあるそうです。
詳細は、こちら
↓
http://www.city.asago.hyogo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1339/27taikaiyouryou(all).pdf
このたたらぎダム湖に日本一の揚水発電所、奥多々良木発電所があります。
関西電力の施設で、この夏の電力需要を担う大きな発電所になっています。
日本一のみならず、世界でも第2位だそうです。
奥多々良木発電所は、兵庫県の市川と円山川の分水界一帯の地形的特徴
を利用して建設した 揚水式発電所です。
昔、但馬神話の神アマノヒボコは、瀬戸内海から市川を内陸にさかのぼり、
生野の山頂で、播磨の伊和大神と国取りを争って3本の葛を投げて、
ヒボコの3本の葛が全て但馬に落ちたので、円山川を下って、
出石に居を構えたと言われています^^
おとぎ話と言われていますが、ヒボコのこんな伝説も市川と円山川の地形を
見るとまんざらおとぎ話ではないのではと思います。
天日槍のお話は、古事記に書かれていて、朝鮮半島からの渡来人とされ、
但馬にやってきた技術者集団ではないかと思います。
大陸の土木技術を持っていて、製鉄技術ももっていたのではないかと
思います。なぜか、出石の古墳からは砂鉄が発掘されています。
進んだ土木技術で、瀬戸の岩戸を崩して、豊岡の湿地を陸地に変え、
城崎も海だったのを土地に変えたと言われています^^
そんな神話の入り口が朝来市です。
太平洋側と日本海側の中間地点で、今でも播磨、丹波、丹後、北但馬の交通の
中継地点です。
当館の前を流れる円山川の源流は、朝来市の円山という場所で
おかきの「播磨屋本店」があります。
市川と円山川の地形の高低差を利用した揚水発電所と神話の世界^^
但馬は、奈良に次いで神社や古墳が多く、まだ発掘されていない古墳も多くあります。
マラソン参加されたら、ぜひ円山川を下って、
城崎温泉や出石にもお越し下さいませ。
温泉で疲れを癒して、古代に夢をはせられてはいかがでしょうか?
館主