宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 城崎・竹野・豊岡 > 城崎 > 城崎温泉 お宿 白山(はくさん)のブログ詳細

宿番号:328696

貸切温泉最大5湯無料☆彡但馬牛や新緑露天をお手頃に♪6月〜縁日

城崎温泉
JR山陰本線城崎温泉駅より徒歩7分。

城崎温泉 お宿 白山(はくさん)のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    4月20日(土)豊岡駅前商店街は、スィーツ通りに♪♪

    更新 : 2013/4/18 14:24

    皆様こんにちわ〜。

    今日は、曇りの予報だったのですが、晴れになりました♪

    ところで、日本中のお菓子メーカーがお参りするお菓子の神様が

    豊岡市にあるのご存知ですか?

    城崎からお車やバスで30分程度、

    豊岡市三宅にある「中嶋神社(なかじまじんじゃ)」です!

    なぜに、山陰の田舎にある神社が?思われるでしょうね〜。

    お菓子と言えば京都ちゃうん?

    実は、この「中嶋神社」さかのぼること1300年前に創立!

    中嶋神社のご祭神は、田道間守:たぢまもりです。

    この田道間守は、但馬では縁の深い天日槍(あまのひぼこ)の子孫です。

    天日槍は、出石に居を構えた新羅の王子で土木に精通していたため、

    豊岡〜城崎一帯の湿地を気比の大岩を取り除いて干拓して

    土地を作ったとされています。

    この日槍の子孫の「田道間守」が時の11代垂仁天皇の命を受け、

    「常世国」(とこよこく)に「非時香菓」(ときじくのかぐのこのみ)

    を探しに行きました。「非時香菓」というのは、名の通りどうやら

    不老不死の妙薬だったらしい^^;

    苦節十年「常世国」(どうやら朝鮮半島〜中国大陸)からやっと探して

    持ち帰った「非時香菓」、でも垂仁天皇は、亡くなっておられました!!

    嘆き悲しんだ田道間守は、天皇を偲んで死んでしまいます。

    戦前の教科書等には、忠君のお話で登場しているようです。

    この「非時香菓」は、現在のミカンの元の橘だったようで、海を越えて持ち帰った

    橘の木が「中嶋神社」に植えられました。日本で初の橘の木だったようで、

    それから延伸して京都御所にも【左近の桜・右近の橘】として 植えられていますね。

    まあ、紀元前のお話なのですが、なんせ但馬は、古代の方が栄えていた?という位

    古墳の宝庫&神社の宝庫で、古代史ファンの方には、興味深い場所です。

    中嶋神社のある「三宅」という地名も実は「御所(おんところ)」を示すとも言われ、

    近隣の森尾古墳から三角縁神獣鏡が沢山見つかり邪馬台国との関連も^^

    そんな古代ロマンの但馬「中嶋神社の菓子祭」が4月21日開催♪

    前夜祭が4月20日豊岡駅前商店街アーケードで開催ヽ(^。^)ノ

    http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1365404727094/files/map.pdf

    出店多数♪10:00〜15:00

    城崎にお越しの前に、一寸スィーツ通りへ♪

    食べすぎ注意^^

    館主







    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。