宿番号:328696
城崎温泉 お宿 白山(はくさん)のお知らせ・ブログ
6月4日一つだけ、願いを叶えてくれるお地蔵様のお祭り
更新 : 2017/5/21 23:13
京都にある鈴虫寺ってご存知ですか?
京都市西京区の松尾大社にほど近い、華厳時別名鈴虫寺。
こちらは、年中鈴虫が鳴いている心洗われるお寺ですが、
こちらには、もうひとつ有名な幸福地蔵さまがおわします。
日本で唯一わらじを履いたお地蔵様で、
お願いをする人の為に、わらじを履いて歩いてお越し下さるそうです。
こちらのお地蔵様は、1つだけお願い事を叶えてくださるそうです。
沢山の方が、お願いをされに京都の鈴虫寺にお越しだそうですが、
城崎温泉にも1つだけお願いを叶えてくださるお地蔵様がございます。
白山の前の城崎大橋を渡って左折、楽々浦湾に囲まれたかわいいお社に
おわします「鼻かけ地蔵」さんです^^
こちらは、まんが日本昔話にも紹介されたお地蔵様です。
このお地蔵様鼻がかけています。
そのわけは?
昔このお地蔵様の片方の鼻の穴から毎日米がひとつぶづつ
ぽろり、ぽろり出ておりました。
それを見ていたよくばりばあさんが、
鼻の穴をもっと広げればもっと沢山お米が出てくるだろうと
思ってかんざしで鼻を穴をひろげようとして、
鼻を欠けさせてしまいました。
その後、お地蔵様の鼻からは、1粒もお米が出なくなりました。
人間欲ばりは、だめだということですね^^;
私も子供の頃、祖母からよく聞かされました。
1升枡には、1升しか入らない。身の丈にあった生活をしなさいと言われました。
このお地蔵様は、地元の方々の手厚いお祭りで毎日お線香の香華が絶えません。
特に受験の合格祈願には、霊験あらたかとのことで、
但馬だけでなく、丹後からもお願いしにお越しの方も多いです。
お願いごとが叶えば、又お礼参りに参ります。
私も時間があると、お願いがない時も訪れます。
お地蔵様のお社がある大きなタブの木の周りは、
いつもいい気が満ちてる感じで、あたりは、
楽々浦湾の穏やかな空気で、たまに大きなボラが跳ねる音だけ。
いつもお参りする度に、心が洗われる不思議な場所です^^
すぐ近くにこうのとりの生息地もございます。
このお地蔵様のお祭りが6月4日にございます。
白山からお車で5分程度。
ぜひ一度お参りしてみてくださいませ。
館主
6月は、スーパーボール縁日が始まります!
城崎文芸館では、「万城目学特別展」を開催中。
アヒルちゃん風呂も毎晩開湯。
デザートに人気の東さんのプリン。