宿番号:329295
長瀞温泉 花のおもてなし 長生館のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
今朝の長瀞は雨が振ったり止んだりのはっきりしないお天気でしたが、お昼前には急にじりじりと夏の日差しが差し始め、気がつけば、あたりはすっかりジーーーィという「アブラゼミ」の鳴き声です。 今、長瀞のあちこ...
関連する宿泊プラン
今日、遂に庭園のメタセコイアの木に蝉の抜け殻を見つけました。 抜け殻を調べてみると、「アブラゼミ」か「ミンミンゼミ」。恐らく、アブラゼミの可能性大です。 今年は、あちこちで梅雨明けても蝉が鳴かないとい...
関連する宿泊プラン
6月〜7月の蒸し暑い季節に神秘的な花を咲かせる「ねむの木(ネムノキ)」が今、沿道や岩畳でもピンクのふわふわとした優しい花を咲かせています。 ねむの木には就眠運動という夜になると葉を閉じる特徴があり、「...
関連する宿泊プラン
いつも長生館の流しそうめんをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 7月1日以降の流しそうめんの営業内容につきまして、以下のとおり変更させていただきます。 お客様にはご不便・ご迷惑をお掛けいたします...
関連する宿泊プラン
今日の長瀞は、今朝どんよりとした梅雨の曇空でしたが、時間ととも日差しが強まり、気温もどんどん上がり、蒸し暑い真夏日になりました。 この暑さの中、宝登山神社の二ノ鳥居の手前、「記念館」の前に植えられた...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
関東甲信地方は、今週の月曜日(6/6)に梅雨入りしました、 長瀞では、緑をさらに増した新緑は深緑に変わり、梅雨の雨でさらに潤いを増しています。 新緑から新緑へと移ろう今日の長瀞の様子をお届けします。 流し...
関連する宿泊プラン
先月お伝えした「シジュウカラ」のヒナの巣立ちの舞台となった「小梅」の木。その頃(5月中旬くらい)は、まだ青梅でしたが、今、すっかり熟して黄梅になりました。青梅の頃は、地面に落ちた小梅を踏むとプスプスと...
関連する宿泊プラン
長瀞は、今朝から激しい雨で僅かの距離を歩くだけでもびしょ濡れになるくらいの大雨でした。減水だった荒川も久しぶりに水嵩が増した感じです。 10時半くらいには雨も止み、岩畳対岸の「明神の滝」からは一筋の滝が...
関連する宿泊プラン
新緑が美しい春から初夏にかけては、沢山の野鳥に出会える季節です。 5月は、多くの野鳥が繁殖期を迎え、なわばりを主張するためにオスが頻繁にさえずります。 先週初め、当館の第一駐車場の梅の木にある巣箱の付...
関連する宿泊プラン
長瀞の新緑は日に日に鮮やかさを増し、清々しく爽やかな景色を見せてくれています。 長瀞の新緑の今日の様子をお届けします。 先ずは長瀞の西側、「宝登山神社」。境内に入ると新緑に包まれた清らかな空間が広がり...
関連する宿泊プラン
長瀞は、5月〜6月、新緑から初夏にかけてが秋の紅葉と並んで最も美しい季節です。 荒川沿岸では、今、瑞々しい新緑、目の覚めるような鮮やかな若葉が広がっています。梅雨の時期には、木々も潤い、更に緑を増し、「...
関連する宿泊プラン
GWが始まる頃、緑色がかっていた「大手毬(オオデマリ」も今はすっかり真っ白なり、大きな手毬になりました。 葉の緑と純白の毬のような可愛らしい花が連なって天然のブーケをつくってくれています。 GWの最後を初...
関連する宿泊プラン
清々しい青空が広がった今日、5月2日、長瀞では、宝登山神社の奥宮大祭が執り行われました。 宝登山の山頂に鎮座する奥宮は日本武尊(やまとたけるのみこと)ゆかりの神社で、日本武尊が火の海の窮地に陥った際に...
関連する宿泊プラン
いよいよ、今日からゴールデンウイークがスタート! 長瀞の宝登山神社に向かう参道の中程、長瀞町郷土資料館の横にある花の里「ハナビシソウ園」が開園、北面(郷土資料館側)のハナビシソウが見頃を迎えています。...
関連する宿泊プラン
いよいよ、4月29日(金)、長生館の流しそうめんの2022年シーズンがスタートします♪ 4月29日から5月8日までゴールデンウイーク中は、毎日営業いたします。 その後、10月2日(日)まで2022シーズンは続きます。 営業...
関連する宿泊プラン
「蓬莱島公園」は荒川の侵食によってできた四角い島で、岩畳から約1km下流、ライン下りのBコースの急流スポット「大河瀬(おおかわせ)」から穏やかな流れになるところ荒川の右岸の中洲にある公園です。 2019年の台...
関連する宿泊プラン
長瀞の桜の3回目のピーク、宝登山麓の不動寺裏山の「通り抜けの桜」が見頃を迎えています。 八重桜の開花時期は4月中旬〜下旬くらいで、ソメイヨシノや山桜よりも1〜2週間ほど遅くなっています。花と同時に新葉を...
関連する宿泊プラン
ここ一週間くらい車の往来で賑わっていた北桜通りの桜のトンネルもすっかり静まりかえり、今は葉桜を迎えつつあります。 一足遅く咲く宝登山麓の「通り抜けの桜」は、一部が見頃を迎えており、本格的にはこれからで...
関連する宿泊プラン
長瀞の桜は、ソメイヨシノを中心に引き続き見頃が続いています。 北桜通りの桜のトンネルは少しずつ花吹雪が舞始めましたが、宝登山参道・野土山の桜は今がピークです。 いよいよ、「通り抜けの桜」も開園いたしま...
関連する宿泊プラン
昨日の冬のような冷たい雨から一転、長瀞は今日、朝から天気が回復し、雲は多いものの爽やかな青空が広がりました。今日は二十四節気の一つ「清明(せいめい)」。冒頭の野土山の桜の写真のように、春の穏やかな日差...
関連する宿泊プラン
長瀞は、昨日、日中は春の陽気で開花が進み、夕方からは一転、気温が下がり、夜には冷たい雨になりました。朝方は、冷え込み、遠方の山々は薄っすらと雪化粧していました。朝方は曇り空でしたが、昼あたりから徐々に...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
今日は長瀞の桜🌸の開花が一気に進みました。 気温は朝からぐんぐん上がり午後3時くらいには22℃まで上がりました。 今日、いよいよ、長瀞の「ソメイヨシノ」の名所の一つ『北桜通り(さくらのトンネル)』...
本日、3月23日より「長瀞桜まつり」が始まります。 長瀞の桜の開花前線は、荒川対岸の岩田や井戸地区の桜に始まり、東から西に移行します。 長瀞周辺には約3,000本余に及ぶ様々な種類の桜(ソメイヨシノ、エドヒガ...
関連する宿泊プラン
囲炉里庵花水木は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらくの間、日帰り昼食営業を休業しておりましたが、明日、3月19日(土)より4月10日(日)まで期間限定で営業を再開いたします。 囲炉里庵 花水木は、ミ...
関連する宿泊プラン
岩畳では、3月10日から2022シーズンの「ラインくだり」の運航が始まりました。 但し、岩畳対岸の岩壁崩落により、コースの一部が立ち入り禁止となったため、 当面の間、通常のコース(Aコース・Bコース)ではなく...
関連する宿泊プラン
3月の第一日曜日の今日、3月6日、秩父路に春を告げる『長瀞火祭り』が開催されました。 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、祭りの内容を大幅に縮小して、紫燈大護摩火渡荒行奉修のみの実施となりまし...
関連する宿泊プラン
今日の長瀞は、朝はかなり冷え込みましたが、日中は、寒さが和らいで暖かい日差しが心地よい一日でした。 宝登山ロウバイ園の臘梅は、一部見頃を過ぎたものもありますが、引き続き見頃。 梅百花園の梅は、今日(2/2...
関連する宿泊プラン
今日、2月22日、当館庭園の南側にあるお稲荷様「長生稲荷」の初午祭が執り行われました。 、まだ寒さは残るものの、穏やかな日差しが降り注ぐ中、寳登山神社の神職さまが来てくださり、祝詞を奏上いただきました...
関連する宿泊プラン