宿番号:329295
長瀞温泉 花のおもてなし 長生館のお知らせ・ブログ
【長瀞秋の七草寺めぐり】前編
更新 : 2021/9/11 11:51
古く万葉の時代から日本人に親しまれてきた《秋》を代表する植物『秋の七草』。万葉集に収められた山上憶良の歌(2句)がその由来と言われています。
長瀞には、秋の七草にちなんで、秋の七草が1種類ずつ植えられた7つのお寺があります。
長瀞は、これから初秋にむけて、「秋の七草」の季節が始まります。
今日は、秋の七草寺のうち、国道140号を挟んで東側(荒川側)の七草寺の様子をお届けします。
先ず、当館から一番近いロケーションにある『真性寺』。背丈の高い黄色い花《女郎花(おみなえし)》が迎えてくれます。ちょうど今が見頃で、晴れた日は、青空と黄色の女郎花のコントラストが爽快です。女郎花の間には白い花《男郎花(おとこえし)》も仲良く咲いています。白花で全体に毛が生えておりたくましいので七草には入らないそうです(笑)。
花期 7月中旬頃〜9月下旬頃
場所 長瀞町本野上436
アクセス 野上駅から、徒歩で10分
当館から、車で3分、徒歩で16分
駐車場 なし
真性寺から北桜通りをさらに北上したところに《桔梗(ききょう)》の咲く『多宝寺』があります。長瀞ラインくだりの下流コースの終着点の近辺にあります。まだ可愛い小ぶりの桔梗が行く夏を惜しむように本堂の前の花壇で咲いています。
花期 7月下旬頃〜9月下旬頃
場所 長瀞町本野上40-1
アクセス 野上駅から徒歩で10分
当館から車で6分、徒歩で30分
駐車場 約10台
北桜通りを少し南に下りて高砂橋を渡ってすぐの荒川の対岸には、《藤袴(ふじばかま)》の咲く『法善寺(ほうぜんじ)』があります。春には、桜の名所「法善寺の枝垂れ桜」2本の桜が見ものです。
藤袴の他にも当館のテーマフラワー秋明菊など様々なお花が咲きます。
花期 9月上旬頃〜10月上旬頃
場所 長瀞町井戸476
アクセス 野上駅から徒歩で15分
長生館から車で5分、徒歩で約30分
駐車場 約10台
最後に、《尾花(おばな)》の咲く『道光寺(どうこうじ)』。法善寺から県道82号線を北上して、春には、同じく桜の名所、「岩田桜」の咲く公園の向かい側にあります。尾花は、ススキの別称で、穂が獣の尾のような形をしていることから尾花と呼ばれています
開花時期:7月下旬〜10月上旬
住所:埼玉県秩父郡長瀞町岩田735
アクセス:樋口駅から徒歩で10分
長生館から車で9分、徒歩で64分
駐車場:数十台
便利機能:公衆トイレあり
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン