宿番号:329598
あわら温泉 政竜閣のお知らせ・ブログ
漆器は英語で「japan」 5/3,4うるしの里まつり鯖江市
更新 : 2008/4/21 8:21
漆器のことを英語でなんというか知っていますか?
漆器は英語で「japan」と言うそうです。
歴史と伝統の中で受け継がれてきた技法から生み出される漆器は、まさに日本文化の象徴。
鯖江市河和田地区の【越前漆器】は、1500年の歴史と伝統を持ち、その堅牢さと優雅さにおいて全国的に有名で国の伝統的工芸品の指定を受けています。
---------------------------------------------------
越前漆器の特徴
柿渋でつくる「渋下地」と、美しく仕上げる「塗立」などがあります。
「渋下地」は、丸物などのお椀をつくる伝統的な技法で、柿渋に地炭粉や松煙を混ぜ、塗りと研ぎをくり返す下地方法です。
「塗立」は、漆を刷毛で塗り、均一の厚さに刷毛目を残さないように仕上げます。
--------------------------------------------------
越前漆器の歴史
越前漆器は、約1500年前の男大迹皇子(後の第26代継体天皇)が壊れた冠の修理を片山地区(現在の鯖江市片山町)の塗師に命じ、塗師は漆で冠を修理するとともに黒塗りの三つ椀を献上したところ皇子はそのできばえに感動し、漆器づくりを奨励したのが発祥とされています。
--------------------------------------------------
その鯖江市河和田地区で【うるしの里まつり】が行われます。
【うるしの里まつり】
5/3、4 鯖江市の越前漆器伝統産業会館にて
市中パレードに始まり、ドリル演奏とブラスバンド演奏、キッズやんしき、カラオケ選手権、歌謡ショー、お茶会等が催され、組合主催の「国内漆器見本市」「ロクロ実演」「絵付体験」が催されます。
英語で漆器が「japan」なら越前漆器は「japan of echizen」か?
それを和訳すると「越前の日本」となりますね。