宿番号:329665
シルクウッドホテルのお知らせ・ブログ
☆7年に一度の大祭!諏訪御柱祭!
更新 : 2016/4/3 13:57
諏訪観光局より
御柱祭とは7年に一度の天下の大祭
樹齢150年を優に超えるモミの大木。山の中から、選ばれた16本のモミだけが御柱となり、 里に曳き出され、7年毎の寅と申の年に諏訪大社の社殿の四隅に建てられます。 宝殿の造り替え、そして御柱を選び、山から曳き、境内に建てる一連の行事を「御柱祭」と呼び、 諏訪地方の6市町村の氏子たちがこぞって参加して行われます。正式名称は「式年造営御柱大祭」です。
御柱祭という神事を司る諏訪大社は、全国各地の諏訪神社の総本社であり、国内にある最 も古い神社の一つ。諏訪湖の周辺に4箇所の境内地を持っています。まず上社と下社に分かれ、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮があり、下諏訪町に下社春宮と下社秋宮があります。ご祭神である諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神。また武勇の神として広く信仰され、東国第一の軍神として坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康らの崇敬を集めました。
室町時代の『諏訪大明神画詞』という文献によれば、平安初期に桓武天皇(781〜 806)の時代に「寅・申の干支に当社造営あり」と御柱祭についての記録が残されてい ます。起源については諸説様々ありますが、縄文時代の巨木信仰という説もあります。
御柱そのものは、長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンの巨木。柱を山から里へ曳き出す「山出し」が4月に、神社までの道中を曳き、御柱を各社殿四隅に建てる「里曳き」が5月に、上社・下社それぞれで行われます。諏訪の人々は氏子として全精力を注いで16本(4社×4本)の柱を地区ごとに担当します。御柱祭にかける氏子の情熱は、昔も今も変わりありません。日本人の熱いエネルギーの高ぶり、神聖な熱狂にあふれた稀少な祭りといえるでしょう。
山出し
上社:2016年4月2日(土曜日)・3日(日曜日)・4日(月曜日)
下社:2016年4月8日(金曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)
■里曳き
上社:2016年5月3日(火曜日)・4日(水曜日)・5日(木曜日)
下社:2016年5月14日(土曜日)・15日(日曜日)・16日(月曜日)
■宝殿遷座祭
上社:2016年6月15日(水曜日)
★白馬よりお車で約1時間40分〜2時間位
関連する宿泊プラン