宿・ホテル予約 > 長野県 > 野沢温泉・木島平・秋山郷 > 野沢温泉 > 信州野沢温泉 野沢グランドホテル 〜絶景露天風呂の宿〜のブログ詳細

宿番号:332775

野沢温泉随一の眺望!絶景の展望露天風呂や露天風呂付客室が好評♪

ハイクラス

野沢温泉
JR飯山駅より 長電バス40分・終点野沢グランドホテル前下車

信州野沢温泉 野沢グランドホテル 〜絶景露天風呂の宿〜のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 北信濃の「シルクロード」-目指した先は「野沢温泉」

    更新 : 2010/8/15 0:30

    「近代」と言われた明治から昭和初期にかけ、長野県では製糸業がとても
    盛んで、各地に工場が作られました。

    蚕から作られた生糸は、横浜などの港から船で海外へ運ばれ、当時の日本を
    支える主要な輸出品目でした。

    さて、当「野沢グランドホテル」を運営する長野電鉄の前身「河東(かとう)
    鉄道」が誕生したのが、今からちょうど90年前。そして、88年前に
    現在の路線の一部である「屋代・須坂間」が開通をしましたが、この路線は
    その製糸業とも深い関係のありました。
    (現在、「屋代・須坂間」は屋代線と呼ばれています。)

    長野市のある長野盆地(「善光寺平」とも言います)を南から北へ流れる
    日本一の大河、千曲川。その右岸にある須坂は当時、製糸業で栄えた街でした。
    現在は「蔵の町・須坂」として知られ、街のあちこちに蔵が残されているのは、
    その頃の隆盛の名残です。

    その絹製品の輸送ルートとして、河東鉄道が使われました。須坂駅で製品が
    積まれた貨車は、終点の屋代から当時繋がっていた国鉄線(現在は「しなの
    鉄道」)に入り、港へ行きました。製品はそこで船に積み替えられ、海を
    越えていきました。

    そう思うと、今ある路線がまるでシルクロードのようで、はるか
    海の先の欧米にまで続いていたかのようにも感じられるから、不思議ですね。

    その後、河東鉄道は路線を北へ延ばし、生糸のみならず、特産のリンゴなど
    沿線の様々なものを運びました。そして、戦後、当館のある野沢温泉まで
    路線を延ばすという計画もありましたが、残念ながら、それは夢と
    消えてしまいました。

    現在、当館ではその屋代線の途中駅「松代駅」にクルマを止め、列車で旅する
    方のためのフリー乗車券をセットにしたプランを発売中です。

    沿線は歴史の宝庫で、ほかにもいろいろな発見があります。
    そんなお話もこのブログで、また紹介できればと思います。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。