宿・ホテル予約 > 長野県 > 野沢温泉・木島平・秋山郷 > 野沢温泉 > 信州野沢温泉 野沢グランドホテル 〜絶景露天風呂の宿〜のブログ詳細

宿番号:332775

野沢温泉随一の眺望!絶景の展望露天風呂や露天風呂付客室が好評♪

ハイクラス

野沢温泉
JR飯山駅より 長電バス40分・終点野沢グランドホテル前下車

信州野沢温泉 野沢グランドホテル 〜絶景露天風呂の宿〜のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 「北信濃のシルクロード」屋代線にまつわる話・3

    更新 : 2010/9/20 21:00

    以前、北信濃で生まれた絹製品を運んだ「北信濃のシルクロード」として、
    長野電鉄屋代線を紹介しましたが、今回もその続きです。

    屋代線開業当時、製糸業の街として栄え、その反映の名残として、
    多くの蔵が今も残る長野県須坂市は
    屋代線と長野電鉄長野線が交わる交通の接点というだけでなく、
    車両基地も隣接する長野電鉄の鉄道部門の要です。

    その車庫を、平日のみですが、たまに行き来する茶色の機関車があります。

    名前を「ED5001」と言います。1927(昭和2)年、日立製作所の生まれです。
    (CMソングでも有名なあの電機メーカー「日立」は、実は鉄道車両
    メーカーでもあり、今も新幹線を始め、多くの車両を作っています。)

    厳密には、すでに機関車ではなく、「機械」という扱いで、工場に入った
    車両を押したり引いたりする任務につく「ED5001」は今年で83歳というから
    驚きです。一線引いた身とはいえ、現役で動いているのですから、更に驚きです。

    開通から4年経った1926年、屋代線は蒸気から電気へ動力を変えましたが、
    その翌年に登場した初の電気機関車が「ED5001」です。決してスマートとは
    いえない、無骨なスタイルですが、当時はようやく国産の電気機関車が完成した
    ばかりでしたが、その最新車両の小型版として、「ED5001」は誕生しました。
    そして、前述の絹製品を始め、多くの物資を運びました。

    残念ながら、登場から2年後の1929年、ニューヨーク株式市場の大暴落に
    始まった世界恐慌の影響で、生糸の需要は激減。日本の製糸業は一気に
    衰退の道をたどってしまいました。

    代わって、信州特産のリンゴなどを運び続けた「ED5001」ですが、
    1979年に貨物輸送が廃止となった以降は細々とした活躍が続きました。
    しかし、今も現役というのは、とても貴重で、まさに
    「知られざる信州のお宝」ですね。

    現在、9月末まで「野沢グランドホテル」では、マイカーを屋代線松代駅に置き、
    フリー乗車券でローカル線を訪ねる「北信濃ローカル線でスローな旅プラン」を
    実施中。旅行中、ひょっとしたら、動く「ED5001」を見かけるかも。
    (土曜・休日は工場が休みのため、動きません)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。