宿番号:332988
長作の宿 なかだ屋のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
立春はとうに過ぎた先日大安の日に お雛様をやわいました『飛騨の方言で準備する』 ところが例年にない強烈な寒波の襲来で お雛様もその寒さに震えています 外気温はマイナス10℃ それでも雪見の露...
日本ではお正月も過ぎ二月の声を聴く頃ですが 中華系の人にとっては旧暦、先日の28日が大晦日ということで 日本風、奥飛騨風ではありますが ご朝食にお雑煮をお出ししております 日本では明治の始めに...
今年の大河ドラマ【べらぼう】はご覧になりましたでしょうか?! 時代は江戸、西暦では1775年あたり、元号は【明和】!! ということで、はっと目に付いたのが、なかだ屋にあります お膳の箱書き!!な...
お正月の能登輪島地震で始まった今年も 色々なことがありましたが 一番に嬉しかったことは日本被団協の ノーベル平和賞受賞でした!! 来年は被爆から80年ということで そのはずみになればとの受賞...
昨夜よりお泊りのひとり旅17歳、高校生様!! なかだ屋では最年少のひとり旅のお客様です^^ なんでも四国愛媛より修学旅行の振り替えを 利用してのご旅行の様です 学期末の試験の成績が良かったので...
いよいよ後一週間で師走です なかだ屋ロビーにもクリスマスツリーが登場 その前で鎮座している可愛らしいサンタ姿の雪だるま?さん その手をつまむと JINGLE BELLS JINGLE BELLS の歌声が聞こえ...
秋と言えば土瓶蒸しのお吸い物ですが 奥飛騨冬の名物ごちそうは【山鳥のお吸い物】です 子だくさんで、縁起物!!そして何よりその味 たっぷりとした油と歯ごたえ お酒飲みの方にはぴったりの一品です ...
昨年は収穫しなかったためか今年の渋柿が 豊作で大量に収穫することが出来ました まだまだ枝枝には沢山と実がなっているのですが これくらいにしないと皮引きが大変です 十一月霜月になってようやく秋の...
富士山に初冠雪のあった立冬の本日 北アルプスではより本格的な降雪があったようで 上高地では穂高岳周辺が真っ白な雪景色です その上高地!残念ですが今シーズンの閉鎖まで 後一週間ほどになりました!...
この時季、読書の秋ですが 困ったことに、異臭を放つ【カメムシ】の問題があります その匂いは独特で、どれだけ掃除駆除をしても現れてきます 別名は【忍者虫】とも!? ただ今日はタイからのインバウンド...
このところ、なかだ屋湯上り処においております【タルマ水】!! これを『大変美味しい』と仰られる方が大勢おられます また、なかだ屋駐車場横”奥飛騨慕情”歌碑の隣には この【タルマ水】が常時流れっぱ...
嵐のような大雨の昨日露天風呂の中は まるで絨毯を敷き詰めたように落ち葉で一杯に そんな中、今朝方見回りますと浴槽の端に バケツ一杯ほどの落ち葉がかたまってあります どなたかが虫取り用の網ですく...
昨日よりお泊りのイギリスからのナイスなカップル様 三週間の日本滞在旅行で今日は!なんと焼岳登山!の様です このところのインバウンドでのお客様ほとんどがひと月ほどのご予定です 大概は京都、広島、長...
昨日、日本被団協にノーベル平和賞が授与されました 本当に日本人として感激にたえません 世界で唯一の被爆国である日本は その廃絶を世界に訴え実現していく責務があります 東日本大震災の福島の原発事...
先日地元のスーパーに行って改めて驚いたのですが 何と商品台になつめの袋詰めがびっしりと並んでいました 飛騨地方では各家家の軒先に、このナツメの木を植えておりまして それぞれに収穫もするのですが ...
なかだ屋では湯上り処として囲炉裏の間を ご用意しているのですが 昨日のお客様のどなたか!??飾ってある生栗を 囲炉裏の中へ入れたのでしょうか 生栗がはじけて大爆発!! 焼けた炭が飛び散って畳...
『和風旅館なのになぜGANESH?』とのお問い合わせですので そのいわれをご紹介いたしますと 遥かインドに発祥する仏教はヒンズー教バラモン教や 中国の道教等々を経て日本に伝わったのですが 頭部が”象...
十月になったとはいえ紅葉にはまだまだ早い時季ですが なかだ屋露天風呂の周りにある”かつらの木”では おなじみの真っ黄色な葉っぱが散り始めています その黄色い”葉”からはなんとも不思議なことに ...
奥飛騨温泉郷は福地温泉の化石館など 国の天然記念物に指定されるほど古代の化石が 多数産出される地域でもありますが なかだ屋近くの岩坪川(500M先にあります)岩壁からは 五億年前の日本最古の化...
なかだ屋ではお子様連れのお客様が多いのですが 流石に!!先週お泊り頂いた大阪からのご家族様 二歳のお姉ちゃんとゼロ歳までとはご連絡があったのですが チェックインの際に伺いますと【なんと生後ひと月...
今月初めに奥飛騨の砂防ダム竣工式がありましたが 昨日からの能登地方の線状降水帯を見ておりますと やはり河川道路関係の維持修理保全は心しておかなければと つくづく思わされます お正月の地震に続き...
奥飛騨温泉郷の源から発する蒲田川 その中心となる新穂高温泉の左俣、右俣谷の合流点で 渓流の安全を期したダム、河川改修工事の竣工式がありました 台風10号や中国に向かった台風11号の被害映像を ...
落語の【茗荷宿】では宿の夫婦がお客様の百両の入った荷物を 忘れさせようと茗荷尽くしの料理をお出しするのですが なかだ屋ではそんな思いは全然ありません!!^^です この時季、採れたて自家製茗荷の和...
来来月ですが11月10日の日曜日 飛騨の郷土が生んだ江戸時代の偉人 【本郷村善九郎】の朗読劇が開催されます 若干17歳にして一揆のリーダーとなり 高山代官所にて処刑されたスーパースターです ...
昨日8月20日!!二年ぶりに開通した 乗鞍スカイライン!!標高2700M天空の地まで あっという間に到着することができます その地元高山市丹生川町を流れる大八賀川 ここの清流で獲れた大物の岩魚...
新札発行とは言えキャッシュレスの時代!!ですが 奥飛騨温泉郷ではクレジット不可の宿が多くあります そこで慌てて出かけるのが郵便局のATM!! 海外のクレジットも扱っており非常に便利なのですが ...
大変な盛り上がりを見せるパリ五輪ですが 今日チェックインされたスウェーデンからのお客様 昨夜の団体卓球戦での日本への大逆転に大喜びです 張本選手が悔し涙でふさぎ込んでいるのを 大変に感心してみ...
EV車の性能がよくなってきたのか!! このところ坂道だらけの奥飛騨温泉郷へも EV車でお越しいただける方が増えてきております そんな中、今晩一泊朝食でお泊りのお客様が 18:00頃に『EVの充電はで...
西日本の四国を起点とする団体旅行のお客様 そんな中に札幌千歳を発着の一組様!! びっくりですが?!集合場所が羽田空港ですので 驚きでもないのでしょうか!? それでも鹿児島や松山、広島の人たちと...