宿番号:334356
白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテルのお知らせ・ブログ
「たくちゃん探検記 冬の姫川源流編」
更新 : 2020/1/17 15:52
こんにちはハイランドの生き物好き、たくちゃんです。
生き物を求めて、今回は冬の姫川源流に行ってきました!
雪に覆われ、グリーンシーズンとは全く違う雰囲気があります。
人が来ないせいか積雪が思ったよりも深く、歩くだけでも一苦労です。
親海湿原の入り口で、今回最初の生き物を見つけました。
「シジュウカラ」です。
羽根の模様が美しい小さな鳥で、1年を通して見ることができます。
冬は群れを作って枝から枝へ、忙しなく動き回る姿をよく見かけます。
少し進むと、今度は前方に巨大な白い影が…
「ダイサギ」です。
大きいサギだから、ダイサギ。
もちろん「コサギ」と「チュウサギ」もいます。
名前だけなら覚えやすいですね(笑)
「ヒヨドリ」がいました。
おそらく日本中のバードウォッチャーの人たちが「ザ・普通の鳥」と認識している鳥です(笑)
それくらいよく見かける鳥。
ですが実はこの鳥、ほぼ日本でしか見られず、世界のバードウォッチャーにとっては憧れの鳥だったりもします。
「カワガラス」です。
水辺に生息し、泳ぐこともできる鳥。
カラスと名前についてますが、カラスの仲間ではありません。
モコモコの羽毛にまん丸な体型、女性ウケが良さそうな見た目です。
冬に上流から下流側へ生活範囲を移すので、この時期が観察の狙い目なんです。
冷たさに耐えながら樹々を見つめていると…
来てくれました。
木登り上手な鳥「キバシリ」です。
木を走るように登り下りすることからこの名がつきました。
ちっちゃくて丸くて、愛鳥家からも人気の小鳥です。
目的の鳥も見つけられたし、
手足の感覚もなくなったのでこの日はこれで退却。
関連する周辺観光情報