宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 宮島・廿日市 > リブマックスリゾート安芸宮島のブログ詳細

宿番号:340781

【日本三景宮島】〜世界遺産厳島〜を望む「源泉天然温泉」絶景温宿

神の湯
宮島口桟橋よりフェリーで10分→桟橋から徒歩にて厳島神社方面へ約10分※タクシーのご利用は8:00〜18:00

リブマックスリゾート安芸宮島のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    全ては1人の娘の手から始まった もみじ饅頭誕生物語

    更新 : 2018/10/8 17:39

    皆様、いつもご拝読ありがとうございます
    まだまだ暑い日が続きますが、宮島ではだいぶ朝晩の暑さは和らいできて、少しずつではありますが秋が近づいている事を実感できます。

    秋の宮島の風物詩と言えば、やはり美しく彩られた赤い紅葉。
    紅葉といえば、もみじ饅頭。
    と、言うことで、今回はもみじ饅頭誕生の秘話をご紹介します。

    もみじ饅頭は宮島のみならず、今や広島のお土産といえば真っ先に思い付くほどにメジャーなお土産となりました。表参道商店街を歩けば、どこもかしこも、もみじ饅頭だらけ。
    そのルーツは、当時宮島・紅葉谷で和菓子屋「高津堂」を営んでいた、高津常助の考案とされています。
    当時取引のあった紅葉谷にある旅館「岩惣」の女将から「紅葉谷に相応し菓子を作ってほしい」との依頼を受け、試行錯誤の末に「7つの切れ込みのある葉に短い葉柄があり、二頭の鹿を描いた」凝ったデザインの「紅葉形焼饅頭」を完成させました。明治39年(1906年)の事です。
    証言によると、当時から「もみじ饅頭」という名が広まっていて、大正になると複数の業者も製造に携わるようになり、数も増えてきました。時代が進むにつれて改良もされ、現在のもみじ饅頭の形になりました。
    その後、漫才コンビがネタとしてもみじ饅頭を使ったことで、知名度は一躍全国レベルとなり、広島を代表する和菓子として認知されるに至りました。

    ところで、もみじ饅頭誕生には、初代内閣総理大臣の伊藤博文が関わっているという話があります。
    山口県出身の伊藤博文は、昔から宮島の愛好家で、時間を見つけては来島していました。
    ある時、岩惣の茶屋で休憩していた折、給仕した娘の手を見て「なんと可愛らしい、もみじのような手であろう。焼いて食うたらさぞ美味しかろう」と口説いていたのを岩惣の女将が聞き、もみじ饅頭発案のヒントになったというお話です。
    時の権力者が何て事を、、、今の世ならバッシング物ですが、伊藤博文は当時から大の女好きとして知られており、その事実を踏まえた上で広まった秘話と言えます。

    今やもみじ饅頭は、元祖こし餡にとどまらずあらゆる餡のバリエーションが出来、種類も生もみじ、揚げもみじと多岐に渡ります。
    宮島とは切っても切れない縁で結ばれたもみじ饅頭ですが、全ては1人の娘の手から始まったのです。

    もみじ饅頭の元祖、高津堂の「もみぢ饅頭」(もみじではありません)です。
    右が「元祖つぶ餡」左が「栗餡(季節限定)」です。
    なお、お店は宮島島内ではなく、対岸の宮島口にありますが、駅や港からは離れています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。