宿番号:340855
フォレストリゾート ゆがわら水の香里のお知らせ・ブログ
ワッショイ!ワッショイ!湯かけ祭♪…とケロリン桶?
更新 : 2009/7/1 18:27
間もなく5月27日(土)『湯かけ祭』でございます。
不動滝を出発しまして『水の香里(かおり)』の目の前を通り
泉公園まで神輿がねり歩きます。
まず、由来から(*ゝω・)ノ
江戸時代、万病に効くということで
将軍様に湯河原の温泉が献上されていました。
献湯みこしの出発の際は
湯河原の万葉公園内にある
「熊野神社」で道中の安全を祈願してお湯をかけ
お払いをする儀式が行われていました。
現在では 木桶で組み上げた神輿5基が温泉街をパレードして
沿道の人々が神輿に威勢良くお湯をかけるというお祭りです。
5基の神輿の担ぎ手は
3基は地元の神輿会
1基は湯河原のきれいどころ“湯河原芸妓”による芸妓神輿
残り1基は、湯かけ女神輿体験ツアーの神輿です。
※この写真は芸奴神輿のものです。
やっぱり、芸奴さんの神輿が一番威勢がよかったですよぉ〜♪
※もう1個のうんちく〜♪
ここで使われている「ケロリン桶」その由来〜
東京オリンピックの前年(昭和38年)に
内外薬品に睦和商事の営業スタッフ(現社長)から
「湯桶にケロリンの広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがキッカケ。
衛生上の問題から、銭湯の湯桶が木から合成樹脂に切り替えられる時期
「風呂桶を使った広告は多くの人が目にするはず」ということで話がまとまり
東京温泉(東京駅八重洲口)に置いたのが最初です。
これが好評で、ケロリンの桶は全国の銭湯、温泉、ゴルフ場などの浴室へと
波及していったのです。以来、延べ200万個も納入。
現在も年4、5万個のペースで納入が続けられています。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 湯河原駅
エリアからホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 湯河原駅
近隣駅・空港からホテルを探す