宿番号:343767
皆生松月のお知らせ・ブログ
【名城シリーズ】米子城跡に行ってきました
更新 : 2012/3/28 8:42
先日、天気の良い日に米子城に行ってきました。
米子市街を一望するスポットとしては一番いいので、市民はよく行きます。
登山口からわずか10分で登頂できますので、軽い運動にはいいかも。
米子城の歴史は、関が原の戦いに功のあった中村一忠が伯耆藩主となり、1600年に天守閣を造営したとのことです。
その前には尼子一族の城であったり、毛利方の吉川家の城であったり。
中村一忠はその後改易され、加藤貞泰が来封。しかし10数年すぐに伊予の大洲藩に移されました。大洲では今でも米子の方言が多少残っているそうです。
加藤家のあとは伯耆藩は廃され、鳥取藩の池田家の所領となり、家老の荒尾家が城代として預ります。
城下町ではなく、商人の町という気風が育まれ、「逃げた米子で花が咲く」といわれるような誰にでもチャンスのある町となりました。
関連する周辺観光情報