宿番号:344062
竹田町屋寺子屋はな亭のお知らせ・ブログ
竹田城の修復に「穴太衆」が活躍♪
更新 : 2014/3/21 1:13
本日3月20日〜山開きが行われた竹田城址ですが、
昨年の登山客は、なんと50万人!
余りの急激な登山客が訪れた為、400年前の石垣が飛び出したり、
芝生が無くなって、水はけが悪くなってしまった為、
修復が行われてきました。
竹田城は、400年前に造られた山城遺跡ですが、美しい縄張りが虎が寝た形に
見える事から「虎臥城」とも呼ばれています。
美しい石積みは、全て人力で積まれたもので、
滋賀県の技術者集団「穴太衆」(あのうしゅう)が呼ばれて、組んだものです。
竹田城の石垣の組み方は、「穴太積」(あのうづみ)と呼ばれて、
石の声を聞きながら積むと言われ、石と石の間隔をあけて、水はけを
よくし、強度は、RCの壁よりも地震に強いと言われています^^
竹田城は、古城山の山頂330m超に建っていますが、
人力でどうやって、これだけの土木工事をしたのか?
先人の知恵がしのばれますね。
城下の竹田の町の住民も築城に駆り出され、労働が過酷だった為、
農作業ができず、田んぼに松が生えてしまったと言われています。
築城に携わった「穴太衆」ですが、その子孫が
滋賀県の「粟田建設」さんですが、今回の竹田城の修復にも
滋賀県から来て下さっています。
石垣にナンバーを降って、重機等を使わずに修復されてるようです。
全国のお城の石垣の修復を受け持っておられるようですが、
昔からの日本の技術の素晴らしさ、伝統を感じますね。
修復は、25日までの予定で、修復なった竹田城を4月中旬から
美しい桜が満開になることと思います。
「竹田城址」へは、中腹駐車場への一般車の乗り入れ禁止は、通年になりました。
「山城の郷」までは、一般車は、通行可能です。
徒歩の方は、城南台コース 徒歩60分。
表米神社コース 徒歩40分。
公共交通期間ご利用の方は、
竹田駅前から「天空バス」かタクシーで。(8:00〜17:00)
当館にご宿泊の方や町屋カフェ【寺子屋】ご利用の方は、駅前と当館前に
無料駐車場6台ご用意しております。
朝来市のまちなか駐車場は、当館から徒歩3分程度で60台無料です。
季節がよくなってまいりますので、徒歩での登山も気持ちの良い季節です。
新緑を愛でながら、のんびり竹田城登山や、竹田の町の明治の町屋の
町並み散歩や円山川の土手の桜並木も素敵です。
館主
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
兵庫県 > 神鍋・鉢伏・養父・和田山 > ハチ高原・養父・和田山 > 竹田駅
エリアからホテルを探す
兵庫県 > 神鍋・鉢伏・養父・和田山 > ハチ高原・養父・和田山 > 竹田駅