宿番号:344062
竹田町屋寺子屋はな亭のお知らせ・ブログ
兵庫テロワール旅と但馬牛世界農業遺産認定
更新 : 2023/7/9 1:17
こんばんは!
竹田城の麓の「竹田町屋 寺子屋 はな亭」です。
見慣れない「兵庫テロワール旅」というプラン名が登場していますね!
そこでちょっと兵庫テロワール旅のご紹介
兵庫県のデスティネーションキャンペーンで
テロワールとは、フランス語で地球や土地を表す言葉です。
そこから派生してその土地の食文化や伝統、風土を
より知る旅がテロワール旅のようです。
南北にわたる兵庫県は、北部、中部、南部で言葉も
気候も特産物も文化も違いますね〜。
但馬ことばは、南部の方には分かりにくく、
中部の朝来市あたりでは播州と但馬が混じった但馬ことばになります。
特産物も但馬でも海に近い北部と南部では違います。
そんな兵庫県をより知って旅をして頂くのが兵庫テロワール旅のようです。
詳細はこちら
↓
https://www.hyogo-tourism.jp/terroir/about/
食事に地元の食材が複数使用されていて、その土地ならではの体験ができるのが
テロワール旅の条件のようです。
竹田と言えば竹田城ですが、お食事も当館は、地元食材がほとんどで
パン迄自家製です^^
さらに前のブログでもお知らせいてます地元の松明まつりや生野銀山、
神子畑選鉱場などを回る周遊バスも7月15日〜運行いたします。
又、但馬牛の生育システムが世界農業遺産に登録されたようで
但馬牛の飼育農家の方の誇りになるでしょうね。
但馬牛は神戸ビーフなどブランド牛の素牛になっている牛で
血統を人間の戸籍のように管理しています。
その為、当館に納入される但馬牛にも個体識別番号と名前がついてきます。
又豚は地元の八鹿の農家で飼育されている八鹿豚で抗生物質未使用の
餌で育っています。
その八鹿豚を地元の燻製工房でベーコンにして頂き、カツサンドにして
朝食にお出ししています。
お野菜も地元の物が多く、特に冬は特産岩津ねぎがあります。
山に囲まれた朝来市ではアウトドアや渓流遊びも夏は人気で、
多々良木ダムは市川と円山川の高度差を利用した世界で2番目に大きな
揚水発電所です。
瀬戸内海から日本海までの広い兵庫県を連泊して頂いて
兵庫テロワール旅をお楽しみ下さいませ。
特別列車 うみむすびやまむすびも走ります♪
特別列車はこちらhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/sr16/hyogodc.html
館主
築120年の明治の町屋「宙」の棟です。生野銀山の頃の宿場町の風情を残す外観はそのままに
内部は、利便性を考えてリフォームしています。兵庫県の古民家再生事業の認定を頂いております。
前の持ち主の方の明治の教科書なども飾っています。昨年から温泉をお部屋に入湯しています。
厨子づくりという中2階のような京町家でもある天井が低めの2階建ての「天」の棟です。
築120年の状態がよかった部分を残し天窓などをつけてリノベーションしています。
押し入れから階段が出てきたりしてお子様には秘密基地のような感じです。昨年温泉をお部屋に入れています。
1戸建ての別邸「千の雲」は30坪の昭和30年代の町屋です。すでに昭和30年代の町屋も珍しくなってまいりました。古民家ではありませんが、人気の昭和時代を懐かしく思い出して頂けるレトロな
戸建てです。内部は、おしゃれな空間でインテリアが人気です。
400年前の酒蔵を情報館とホテルにした商業施設EN。当館から徒歩2分です。
こちらの情報館には、竹田城のパノラマがございます。
但馬牛、八鹿豚、地元の食材を豊富に使用した「竹田の玉手箱」。陶器の蒸し鍋で地元のお野菜やブランド肉をお楽しみ下さいませ。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
兵庫県 > 神鍋・鉢伏・養父・和田山 > ハチ高原・養父・和田山 > 竹田駅
エリアからホテルを探す
兵庫県 > 神鍋・鉢伏・養父・和田山 > ハチ高原・養父・和田山 > 竹田駅