宿番号:346485
TKPサンライフホテルのお知らせ・ブログ
福岡市博物館リニューアルオープン!
更新 : 2014/4/13 17:54
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
フロントスタッフのMでございます気がつけば11月。今年も残り2ヶ月を切り、季節はまさに秋深しという気候になってまいりました(●´ω`●)
そんな中、今回Mは長らく続いていた福岡市博物館の常設展示工事が終了し、リニューアルオープンをしたという話を聞きつけ、早速車をすっ飛ばして見てきました(`・д・´)
まずロビーでMを迎えたのは、巨大な山笠!
勇壮な源義経と武蔵坊弁慶の飾りです。
これは明治期の山笠で、昔はこれを担いでいたそうなんですよ!
さて、注目のリニューアルをM視点で解説しますと――
@順路が判りやすくなった
今まで順路はありましたが、仕切りは無く好きなところを見て周るタイプでした。しかし今回は「一筆書きの見学動線」を採用し、明確な順路を設ける事で福岡の形成が順序だてて学べるようになっています。
A古代〜中世のコーナーが熱くなった
個人的には、この辺りが一番手を加えたのでは?と思えました。石器時代から倭国大乱、鴻臚館、遣唐使、そして元寇までが出土品と共に今まで以上に詳しく解説されています。
B戦国時代は微増
NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」の影響でしょうか、黒田家の甲冑や縁の品々が増えていたように思いました。また、黒田家の筑前統治と下地を作った、小早川隆景・秀秋親子の解説も博多の豪商と共にされていました。
C建部武彦の切腹命令書の常設展示
幕末の福岡藩が好きなMが一番痺れたのは、建部武彦の切腹命令書が常設展示になったことです(*゚o゚*)
建部武彦は、加藤司書と共に筑前勤王党の領袖として幕末を牽引し、坂本龍馬よりも早く薩長同盟締結に向けて行動した人物。そんな彼は倒幕の為に働いていましたが、公武合体の意志が強い藩主・黒田長溥と対立して藩論が割れ、結果として多くの同志と共に切腹させられます(乙丑の獄)。その時の切腹命令書が常設展示になっているんです(;´Д`)
と、熱くなりましたが('д` ;)
他にも科学技術を活用した解説が設けられ、子どもにも判り易くて素晴らしいと思います。
なお、今はなお、特別展示「山笠の力 ハカタウツシ展」が行われておりますので、軍師官兵衛も始まりますし福岡観光のひとつに如何ですか??
福岡市博物館
住所:福岡市早良区百道浜3丁目1-1
休館日:毎週月曜日※月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す