宿番号:346485
TKPサンライフホテルのお知らせ・ブログ
糸島スペシャルA雷山千如寺 大悲王院
更新 : 2014/6/18 8:39
おはようございます!こんにちは!こんばんは!フロントスタッフのMでございます。
6月も中旬になり、博多の町では締め込み姿の博多っ子がチラホラ見られるようになりました。
そう、いよいよ博多が熱く燃える山笠シーズンのスタート(`・д・´)
本格的なスタートは7月1日で15日の追い山までノンストップです!
そんな山笠のお話は後日するとして、前回に続き糸島スペシャル!の最終回。
今回ご紹介致しますのは、糸島が誇る霊山の中腹にある「雷山千如寺 大悲王院」です。
この寺院は約1300年以上の歴史を誇る古刹で、鎌倉時代には300もの僧房があったと伝わっています。そして、享保の大飢饉も収まった宝暦2年(1752)には、福岡藩中興の祖たる黒田継高公が現在の寺である大悲王院を建立しました。安産、子育て、開運厄除 等の祈願所として知られており、また身代りの御守り(サムハラ)のお授け所として深い信仰を集めております。
また、紅葉の名所として名高く、秋には山道が大渋滞になるほど。しかし、枯山水の庭と大楓の取り合わせは、この世のものとは思えない美しさで渋滞になるのも頷けます。
ですが、なんと言ってもMが一番美しいのは観音堂にある御本尊の木造千手千眼十一面観音立像です。
撮影禁止ですので画像はありませんが、圧巻です。もう口をあんぐり空けちゃう美しさと大きさ。御本尊の前に正座すると自分の俗な部分を見透かされ、背筋がシャンと伸びる心地がします(笑)
「ちゃんと生きよう」と、心新たになりました(´д`;)
雷山千如寺 大悲王院は、Mが福岡市近郊で一番オススメするスポットです。寺院としても心安らかに落ち着けますし、自然の景色も最高です。絶対に行って損はないですよ!
次回は朝ドラで一躍有名になった観光地をご紹介致します!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
雷山千如寺 大悲王院
住所:福岡県糸島市雷山626
拝観時間: 午前9時から午後4時30分まで
拝観料:400円/入山料(11月のみ):100円
※文化財保護のため、風雨・積雪・濃霧などの場合、公開を停止することがあります。
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す
20