下田太鼓まつり
更新 : 2012/8/12 16:12
8月14日・15日は「下田八幡神社例大祭」が行われます。
別名“太鼓まつり”と言われ、14の太鼓台が両日
下田旧町内を巡航します。
日中は神話・昔話の人形を飾った太鼓台が夕暮れを迎えると
提灯姿に様変わり、奉仕道具・お神輿も練り歩きます。
奉仕道具とは木枠の台に榊(2基)、2m程の棒の先に鉾(5基)
四神の飾り物(各1基)をかかげた物に担ぎ棒を2本取り付けたもの、
常に御神輿の前で露払いの役目を担っています。
11基の供奉道具を1列につなぎアーチ状にもちあげると“太鼓橋”になります。
両日に数回行われます。両側から押合う下田男児の勇ましい姿は必見!!
きれいに上がればみんなで拍手喝采で盛り上がります。
見どころのひとつ…
14日は19:10-河川敷で太鼓の揃い打ちと花火大会
15日は20:10-下田八幡神社前で最後の太鼓橋〜宮入
他でもまだお楽しみいただけます。