宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
10月21日、今日は【関が原の戦い(1600年)】
更新 : 2010/10/21 9:54
今日は【関が原の戦い(1600年)】です。
関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に、日本全国で戦闘が行われた。徳川家康の覇権を決定付けた戦いである。日本最大の大合戦「関ヶ原の戦い」の戦闘時間は、開戦した昼頃より約6時間ほどで決着した。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉は死に際して、子の豊臣秀頼を後継とし、その補佐後見を前田利家・徳川家康等いわゆる五大老や、浅野長政・石田三成等いわゆる五奉行などの有力大名・武将に託した。秀吉亡き後の豊臣政権ではやがて、徳川家康を中心とする一派と、それを快く思わない一派との間で、主導権争いが激しくなった。慶長5年(1600年)に行われた関ヶ原の戦いは、両派の勝敗を画した戦闘である。
関ヶ原の戦いで争った二派は、徳川家康を総大将とする東軍と、毛利輝元を総大将とし石田三成を中心とする西軍である。東軍西軍とも、その多くは豊臣恩顧の武将であり、戦いの性格を家康は豊臣家の家臣同士の成敗合戦(豊臣家に仇為す者を成敗する)という建前をとったことから、豊臣家は表向き静観の立場を取った。この建前の採用により豊臣恩顧の大名を東軍方に引き入れる道義的な正当性を成立させ、かつ豊臣家臣の大名を弱体化させることに成功し、五大老制度を有名無実化させることに成功した。