宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
12月24日、今日は【クリスマス・イヴ】
更新 : 2011/1/21 1:28
今日は【クリスマス・イヴ】です。
由来は、イエス・キリストの生誕を祝う、キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の教会では、前夜祭として、クリスマス当日にかけて深夜ミサが行われ、教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり,クリスマスムードが一気に盛り上がる。
日本ではクリスマス・イヴは恋人と過ごすという考え方がある。クリスマス・イヴと恋人を扱った作品も多くあり、例えば日本では1988(昭和63)年のJR東海の「Xmas eXpress」CMでの起用を機にクリスマスソングの定番となった山下達郎の「クリスマス・イブ」がある。さらに1990(平成2)年にはTBSがドラマ『クリスマス・イブ』を放送した。
やはり日本ではただのイベントとしての捉え方が多く、仕事があることもあり、クリスマス、クリスマス・イヴにどうするかという決まりはない。イルミネーションなどで街は賑わい数日前からクリスマス、クリスマス・イヴ関連の商品が店頭に並んでいる。クリスマス・イヴに開かれるイベントも多い。
クリスマス・イヴと恋人を結びつける動きは日本国外ではあまり見られない。多くの国々ではクリスマスは家族で過ごす日とされている。キリスト教徒が多い欧米などでは、基本的にお店や会社も休みで、日本でいうお正月のような雰囲気に近い。
「クリスマス・イヴ」の原義は「クリスマスの夜」であるのになぜ「クリスマスの前夜(または前日)」を指すのかという理由は、ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、日没をもって日付の変り目とすることから。このため伝統的教会では、クリスマス・イヴの日没からクリスマスを起算する。このような教会では、「クリスマス・イヴ」は既にクリスマスに含まれている。カトリックでは、クリスマスには夜半・早朝・日中の3回ミサを行うが、日本などでは夜半ミサを前にずらして24日夜に行うことがある。
正教会では24日夜に翌日の聖体礼儀を準備する晩祷が行われる。但し、ユリウス暦を現在も使用する教会(エルサレム総主教庁、ロシア正教会など)では、クリスマス・イヴは1月6日の晩に祝われ(グレゴリオ暦とユリウス暦の間に現在13日のずれがあるため)、クリスマスも翌1月7日となる。