宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 2月6日、今日は【御燈祭】

    更新 : 2011/2/7 8:40

    今日は【御燈祭】です。

    御燈祭(おとうまつり、御灯祭、お灯祭とも)とは、和歌山県新宮市の神倉神社の例祭。勇壮な火祭りとして知られる。火への畏怖と恩恵に感謝して行われる「お燈まつり」。当日は、女性の入山は禁止。約2000人の男衆が御神火を移した松明を手に、山頂からの石段538段を駆け下りる。和歌山県無形民俗文化財(1964(昭和39)年5月28日指定)。

    御燈祭は、毎年2月6日に行われるが、もとは旧暦の正月6日に行われていた(『紀伊続風土記』。古くは、祭礼で分けられた火が届くまで、各家で灯明を挙げることが禁じられていたことから、宗教民俗学的な解釈によれば新年における「火の更新」を意味する祭りである。

    祭りの起源について、『熊野年代記』は、敏達天皇3年正月2日条に「神倉光明放」、同4年正月6日条に「神倉火祭始」と記すが、当地の伝承は神武東征神話に起源を求め、高倉下命が松明をかかげて神武を熊野の地に迎え入れたことが始まりであるとしている。

    江戸時代には、現行の祭礼とほぼ同じものが確立したものと見られ、正月6日の開帳にあわせて行われたとある。伝来の古文書『社法格式』が記すところによれば、正月6日の祭礼の後、8日に修正会が行われたとある。このことから、御燈祭とは、新年を迎えるにあたって行われた、神倉聖による火を更新を意味すると考えられている。

    『熊野年代記』の伝える神話にもあるように、神倉は、一年間の生活を支える火を産出、操作、そして浄化する修験者たる神倉聖の拠点であり、浄化された火が人々に与えられる儀礼を意味しているのである。

    また、祭礼の動線、とくに神職ら一行の奉幣が神倉神社から阿須賀神社、最後に熊野速玉大社と、「熊野権現御垂迹縁起」(『長寛勘文』所収)等に見られる熊野権現の縁起譚が伝える垂迹と遷座の過程に沿っている点も注目されるべき点である。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。