宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
2月26日、今日は【岡本太郎、誕生日(1911)】
更新 : 2011/2/27 9:32
今日は【岡本太郎、誕生日(1911(明治44)年)】です。
岡本太郎(おかもとたろう)とは、日本の芸術家。抽象絵画やシュルレアリスムとも関わり、縄文や沖縄の魅力に再注目した人物でもある。平面・立体作品を数多く残し、文筆活動も精力的に行った。後年はTVなどメディアへの露出も多かった。
芸術一家に生まれ、一般的な躾(しつけ)を全く受けずに育った太郎は、少年期より既存概念にとらわれる事がなく、人間としての自由や権利を阻害する者、権威を振りかざし、かさにかかって押さえつけようとする者には、徹底的に反抗した。この反逆児ぶりは生涯貫いており、またそれが創作への情熱にもなった。
著書「今日の芸術」の中で、「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない。」と宣言している。これは手先の巧さ、美しさ、心地よさは、芸術の本質とは全く関係がなく、むしろいやったらしさや不快感を含め、見る者を激しく引きつけ圧倒する事こそが真の芸術と説いている。
・「職業は人間」
・「芸術は爆発だ」
・「芸術は呪術だ」
・「グラスの底に顔があっても良いじゃないか」
などの名言を残した事で有名である。
ただ人々にとって岡本太郎とは、お笑いタレントに仕草を真似されたことも影響してか、「目玉ぎょろりの爆発おじさん」という印象が強く、人物としてなかなか正当な評価を受けられずにいたのだが、太郎の死後、岡本敏子らによる著作を中心とした啓蒙活動により再評価され、芸術を志す者のみならず、広く一般にも共感と影響を与えることになる。
自らの作品をガラス越しで展示されるのを非常に嫌い、そのままの状態で鑑賞してもらうことを善しとする考えであった。それを表す逸話として、国立近代美術館で展示中だった「コントルポアン」を傷つけられたことがあり、それ以降関係者がガラス越しでの展示を提案すると太郎は激怒し、「傷がつけば、俺が自ら直してやる」とまで言ってのけたという。渋谷駅の駅ビル的扱いの渋谷マークシティという渋谷駅からの電車の微振動や乗降者数の多さ、そして気温・湿度の激しい変化に晒されるなどとても設置場所としては不向きなところに展示される「明日の神話」も、以上の理由で何の防護措置も施されずに展示されることになった。