宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 3月4日、今日は【みたらしだんごの日】

    更新 : 2011/3/4 1:32

    毎月3日4日5日は【みたらしだんごの日】です。

    由来は、「み[3日]たらし[4日]だんご[5日]」の語呂合わせから、「みたらしだんご」を製造する山崎製パン株式会社が制定。「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。

    みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)とは、3–5個の団子を串に刺して、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子である。醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。

    砂糖を加えた葛餡を用いない、醤油を薄く塗った団子については「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」という。

    みたらし団子は京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。「とろりとした葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が主に評価される。

    加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。また、この団子には特徴があり、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれている点である。これは、串に刺さった団子を人間の体に模しているためであり、一番上は頭、残りの4個は四肢を表している。

    醤油だんごなどと比べ、基本の製法そのものは簡単であり、団子本体に醤油餡をかける為団子の乾燥を防ぐのでスーパーマーケット・コンビニエンスストアなどで広く売られている。この「みたらし団子」は、団子を3個か4個串に刺し、醤油ベースの餡を全体にかけたものであるが、消費期限と全国販売のコストにより、保存性を高めるために砂糖の割合を増やし、焼き目をいれていない。茶屋や団子屋の作る、賞味期限が当日の「みたらし団子」と比較すると、甘さが過剰になりがちである。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。