宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
4月18日、今日は【三重県民の日】
更新 : 2011/4/19 0:07
今日は【三重県民の日】です。
由来は、1876(明治9)年の今日、度会県が三重県に併合されて現在の三重県が誕生したことから、置県100年目にあたる1976(昭和51)年に制定。
三重県(みえけん)とは、日本最大の半島である紀伊半島の東側に位置し、和歌山県の隣県となる。県庁所在地は県中部にある津市。
海、山の豊富な自然に恵まれ、農業・漁業が盛んである。また観光で江戸時代(御伊勢参り)から現在(F1日本グランプリや、8耐など)に至るまで、観光を産業として成り立たせており、京都や奈良と並び稀有な県である。
北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域で構成されている。江戸時代から、お伊勢参りの名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国、志摩国、伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部より構成される。旧律令国を4国も包括している県は珍しく、5国を包括している兵庫県についで2位である。このことは兵庫県同様三重県も、地域間の文化の違いや、習慣が多様であることを物語っている。
人口は22番目で、面積は25番目、人口密度は23番目である。三重県内で最大人口を持つ市町村は四日市市の約31万人で、国から特例市に指定されている。県庁所在地である津市の人口は約28万人である。三重県は東紀州を中心に過疎地域があり、津市や松阪市の一部も過疎地域に指定されている。三重県の総人口は約180万人であり、熊本県、鹿児島県、岡山県等と同規模である。
三重県の北中部は中京工業地帯であり、主要企業が多い。四日市市では自動販売機が年間で約12万台生産されており、自動販売機の生産量が全国で最も多い。亀山市にはカメヤマローソクや、三重県のハイテク企業誘致策により建設されたシャープ亀山工場がある。なお、三重県はローソクの生産量と鍵の生産量が全国一である。
伊勢神宮や伊賀上野、二見浦、世界遺産の熊野古道などの観光地やナガシマスパーランド、なばなの里、志摩スペイン村、鈴鹿サーキットなどのテーマパークがある。三重県は、関西圏と中京圏の中間に位置しているため、両地域からの観光客が多い。
三重県は、滋賀県、福井県、岐阜県とともに「日本まんなか共和国」を設立し、知事サミットや文化交流事業などを行っている。