宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 5月27日、今日は【小松菜の日】

    更新 : 2011/5/29 0:49

    今日は【小松菜の日】です。

    由来は、「小松菜(こ[5]まつ[2]な[7])」の語呂合わせから、小松菜の消費拡大を目的に大阪府堺市の小松菜を専作している有限会社しものファームが制定。小松菜はカルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富など栄養面の評価の高い野菜として知られている。

    小松菜とは、アブラナ科の野菜。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)。ツケナ類(ノザワナ、チンゲンサイなど、アブラナ科の非結球葉菜の総称)の一種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、ククタチナ(茎立ち)を品種改良して栽培され始めたといわれる。将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から小松菜の名がつけられた、といわれる。

    関東地方で古くから親しまれた野菜で、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県といった東京近郊(=首都圏)が多いが、現在では大阪府・兵庫県・愛知県・福岡県などの日本各地の大都市近郊でも盛んに生産されている。耐寒性が強く、旬は冬であるが、周年栽培されている。冬に霜が降りたり、非常に強い冷え込みで葉が凍っても枯れることは少ない。最近は、農薬だけに頼らない病害虫防除や安定生産のため、夏と冬を中心に無加温ハウスでの栽培も増えている。東京では、栽培の始まった江戸川区以外でも葛飾区、足立区、八王子市、武蔵村山市、町田市、府中市、立川市など、生産の盛んな地域が多い。市場出荷のほか、農産物直売所での販売も増えている。収穫までの栽培日数は、秋冬まきは80〜90日かかるが、夏は20数日ほどと短い。

    旬は冬で、関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格。東京風の雑煮には欠かせない野菜である。ホウレンソウ(アカザ科)と似た使い方をされることが多いが、あっさりした味わいと手軽さから、ホウレンソウより用途は広く、灰汁(あく)が少なく扱いやすい野菜である。味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使用される。ビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、野菜の中では、ケールに次いで、カルシウムの含有量が高いことでも知られる。

    また、種子が安定して入手でき栽培が容易で生育が早いことなどから、成長試験(肥料効果の評価)や発芽試験(堆肥の腐熟度評価)に常用されている。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。