宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 6月21日、今日は【スナックの日】

    更新 : 2011/6/21 12:10

    今日は【スナックの日】です。

    由来は、かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから、全日本菓子協会が制定。

    スナック(snack)とは、おやつ、おつまみ、軽食という意味があるが、JAS法によるスナック菓子の定義は存在しないため、製菓業界が漠然と区分しているのが現状である。製菓、流通小売業界などでは原料にトウモロコシ、米粉、いも類、豆類などの炭水化物を用い、それを食用油で揚げている菓子類をこのように呼んでいる。一方、小麦を原料とするビスケット類はビスケット菓子(JASの名称区分でビスケットと呼ぶ)と呼ばれ、区分される。また、煎餅、あられなどの米菓は炭水化物を原料として、油で揚げる共通点があるものの、米菓として区分される。米菓という区分もJAS法に基づいて定義づけられている。

    また、業界でチョコスナックと呼ばれるものは、ビスケット生地にチョコレートをコーティングしたものであり、スナック菓子には含まれず、チョコレート菓子に属する。

    一般的に菓子といえば、甘味など味覚を刺激して口を楽ませるための嗜好品であり、食後や間食に用いるものである。特にスナック菓子は三食の間、とりわけ昼食と夕食の間における空腹時を補う目的で食されるものであるため、ボリューム感を出すために、炭水化物を原料に用いて油で揚げ、カロリー摂取量を多くしている。対象は子供のおやつから、大人の空腹凌ぎまで幅広い。

    スナック菓子は、それ自体が高塩分、高脂肪、高カロリーである一方、他の栄養価が少なく、ジャンクフードに類される傾向がある。そこで、業界では食用油で揚げないノンフライ製法を試みたり、食用油をカロリーの比較的少ないこめ油に変えたり、減塩したりして多様なニーズや世間の風潮に応えている。しかし、消費者が食生活を工夫し「取り過ぎない」ようにするのが一番望ましい。また、スナック菓子は油で揚げているために口当たりが良く、食べ過ぎてしまうことが問題になる。このため、このスナック菓子の摂取だけで満腹感を得てしまうことで、他の食品を摂取する機会が失われるために栄養が偏るという問題が発生する。

    また、子供のいる家庭では「子供が食事前にスナック菓子を食べてしまい、食事を残す」という問題が発生することもある。この場合は栄養の偏りを起こさないよう、与える量をコントロールする必要がある。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。