宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 7月25日、今日は【田辺祭・本祭】

    更新 : 2011/7/25 14:34

    今日は【田辺祭・本祭】です。

    笠鉾が巡行する田辺祭は、闘けい神社の夏祭です。笠鉾は山車の一種で、田辺では一般に「お笠」と呼ばれ、名物のひとつとされる。笠鉾を出すのは本町(本町組)、福路町・紺屋町・片町(福路町組)、栄町・北新町・南新町(栄町組)、江川町(江川組)で、紺屋町は1926(大正15)年から笠鉾に替えて衣笠、江川町は笠鉾2基と住矢と呼ばれる衣笠を出します。



    笠鉾巡業のみどころをご紹介。

    ○お旅所勤め(7/24 10:40〜)
    各町の笠鉾は闘けい神社からの神輿渡御に随行し、江川の漁港に入ります。神官が往矢から順に各笠鉾に潮かけの儀式を行います。先囃子は神歌を唱揺し、内囃子は得意の曲を奏します。


    ○往矢の走り(7/24 19:00〜、7/25 19:30〜)
    町周りのときは笠鉾の先頭を勤める「住矢」。一度通った道は後には戻らず、右廻りはしません。田辺の町の住まいを矢のように走って、厄を祓い清めることに由来するといわれています。往矢の笠の中に入ると病気が良くなる、頭が良くなると言い伝えられています。住矢は江川町が担当します。


    ○会津橋曳き揃え〜曳き別れ(7/24 21:30〜)
    会津橋の上に曳き揃えられた笠鉾の紅提灯が川面に映る情景は田辺の夏の風物詩です。会津橋から隣の新会津橋へ移動し、賑やかな戻り囃子や祇園囃子などテンポの良い曲を奏しながら曳き別れます。


    ○七度半の使い(7/25 12:30〜)
    会津橋の西詰めに江川の笠鉾2基と往矢、東詰めに本町を先頭に他の笠鉾が待機し、往矢に対して本町の笠鉾から使者2人が橋を渡って迎えにでますが、七度迎えに出ても往矢も橋の中央に出て、両者が挨拶を交わして一緒に東詰めへ渡ります。

      
    ○流鏑馬(7/25 21:10〜)
    闘けい神社二の鳥居前で、狩衣に綾蘭笠という出で立ちの稚児が騎乗した三騎がそれぞれ、三回の射的、九本の射矢による魔除けの儀式を勤めます。この行事の間、馬の世話親方の馬子唄が唱えられます。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。