宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 7月29日、今日は【福神漬の日】

    更新 : 2011/7/31 18:54

    今日は【福神漬の日】です。

    由来は、日付は福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあり、「七福(しち[7]ふ[2]く[9])」の語呂合わせと、カレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めて、福神漬などの漬け物・総菜・調味料などを製造販売している食品メーカー「株式会社新進」が制定。

    福神漬(ふくじんづけ、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方も多い)とは、非発酵型の漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の野菜類を細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。

    明治時代以降、国民食として短期間に全国に広まった最大の理由は、帝国陸海軍の隊内食・戦闘食の副食として採用されたためである。兵役終了後の元兵士達により、その味が全国の家庭に持ち帰られ、浸透した。

    1672(寛文12)年、出羽国雄勝郡八幡村(現・秋田県湯沢市)出身の了翁道覚が、上野寛永寺に勧学寮を建立した。勧学寮では寮生に食事が出され、与えられたものは質素なものであったが、おかずとしては、了翁が考案したといわれる漬物が出された。大根、なす、きゅうりなど野菜の切れ端の残り物をよく干して漬物にしたもので、輪王寺宮がこれを美味とし「福神漬」と命名、巷間に広まったとされる。なお、白土三平の漫画『カムイ伝』では、登場する商人・夢屋が「ヤタラ漬」の名で売り出し評判を呼んだものとあるが、あくまで創作と推測される。

    そして、明治時代初頭、東京・上野の漬物店 酒悦 第15代野田清右衛門が、自分の経営する茶店で売り出したところ評判となり、日本全国に広まった。いろいろな野菜が入っていること、また店が上野不忍池の弁才天近くにあったこと、更には「ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは要らず、食費が抑えられ金が貯まる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感)」という解釈で、作家の梅亭金鵞が名付けたという説もある。

    日本においてカレーライスに添えられるもっとも定番の漬物だが、これは大正時代に日本郵船の欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされる。福神漬が赤くなったのは、このときにチャツネに倣ったという説がある。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。