宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 8月2日、今日は【ビーズの日】

    更新 : 2011/8/4 2:30

    今日は【ビーズの日】です。

    由来は、「82」が「B2」に見えることにちなみ、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。

    ビーズ(英語複数形 beads)とは、装飾や手芸などに用いる穴の開いた小さな玉。数珠玉(じゅずだま)、南京玉(なんきんだま)ともいう。特にガラス製のものはとんぼ玉と呼ばれる。

    穴の開いた玉で、直径は10mm以下のものが多い。

    形状は球形や円筒形の物が多いが、花形や星形などさまざまな形状の物がある。素材はガラスやプラスチックから、石、天然石、貝殻、真珠、動物の角、骨など多岐にわたる。

    装飾や手芸用品、子どもの玩具として売られており、各種のアクセサリーや衣服に縛り付けたり縫い付けたりする他、紐を通して立体的な形状を作ることがある。

    本来はロザリオに使用される数珠玉を指した。奴隷貿易の際に貿易品としてアフリカに渡ったビーズはトレードビーズと呼ばれる。

    1900年代初頭までに作られたビーズは、アンティークビーズ、ビンテージビーズと呼ばれる。ガラスの加工技術が現在と異なり、独特の風合いのあるビーズが生産された。また、プラスチック(ルーサイト)の加工技術が確立された時期にも当たるため、現在の感覚ではキッチュに見えるデザインのプラスチックビーズが大量に生産された。

    21世紀に入ってからの流行の推移としては、スワロフスキー全盛期を経て、現在はビンテージビーズなどのヨーロッパのビーズや天然石ビーズが、現代の工業生産されたものと違いひと粒ずつが個性を持っているとして人気を集めている。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。