宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
8月30日、今日は【ハッピーサンシャインデー】
更新 : 2011/8/30 9:56
今日は【ハッピーサンシャインデー】です。
由来は、「ハッピー[8]サンシャイン[30]」の語呂合わせにちなみ、太陽のような明るい笑顔の人のための日とされる。
笑顔(えがお)とは、微笑み(ほほえみ)のひとつとされ、表情としての微笑みを笑顔と呼ばれる。人間の表情・感情表現のひとつ。わらったときの顔。スマイル。口角(唇の端)が上った表情。嬉しさや好意を表現したり、敵意を持たないことを伝えたりするためにも使われる。
他の表情と比べても、内的な感情の発露としての側面が強く、本心からではない自然な笑顔を作るのは難しい。一方で、明示的な含意を示すために、しばしば意識的に作られた微笑みが使われる。これは双方が作り笑いであることを理解した上で成り立っている。新生児は感情表現とは別に自然と微笑む(ような表情をみせる )新生児微笑を行う。
日本語の「笑い」は、可笑しさによって笑う「laugh」と、嬉しさによって微笑む「smile」の二つの行為の意味を持つが、これらは異なったものである。とはいえ、近しいものでもある。笑いにはしばしば嘲りのニュアンスが加わったり、声が加わるのに対して、微笑みにはそのどちらもない。他に、つくり笑いや愛想笑い、苦笑い、泣き笑い等の様々な笑いの種類がある。
ただし、子供をあやしていると、ほほえみから次第に声が出て、やがて本格的に笑い出す場合もあるから、連続的な関係はある。
笑顔をはじめ表情を作ることができる動物は、人間やそれに近い霊長類に限られる社会的表現である。笑顔には、状況に応じて様々な類型があり、人間社会において重要なコミュニケーションツールのひとつである。
たとえば、挨拶としての笑顔。他者と仲良くなりたい時の合図。異性を誘惑するための手段。エレベーターなど密室内で積極的に害意がないことを示す手段。こっけいな場面に出くわした時の反応。上司の親父ギャグに対する礼儀。敵同士が仲直りする際の緊張を解く儀礼、自分の失敗を誤魔化すための取り繕い等、さまざまな笑顔があり、社会人はそれらを状況に応じ使い分ける。
日本には「照れ笑い」等で笑顔をする風習があり、自分の失敗などを卑下する際に、自嘲気味に笑顔になる場合がある。しかし欧米にはこの「照れ笑い」「自嘲笑顔」の風習はなく、緊張感が足りないと誤解される場合がある。