宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
9月7日、今日は【司馬懿、忌日(251)】
更新 : 2011/9/8 1:34
今日は【司馬懿、忌日(251(嘉平3)年)】です。
司馬懿(しばい)とは、中国後漢末期から三国時代魏にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。三国志では司馬宣王と表記されている。
「狼顧の相」といい、首を180度後ろに回転させることができたという。この噂を聞きつけた曹操が、本当か試すためにいきなり司馬懿の後ろから名前を呼んだところ、真後ろに振り向いたという。『晋書』宣帝本紀では、曹操がこの相を見て「この男性は遠大な志を抱いている」と警戒し、曹丕に「彼は心中に野望を秘めており、一介の家臣として終わるつもりはなかろう」と語ったという。ただし、本来「狼顧」というのは「狼が用心深く背後を振り返るように、警戒心が強く老獪なこと」を指す言葉である。
東晋の明帝は西晋の成立の過程を聞くと「ああ、どうして我が朝が長続きしようか」と悲嘆したという。のち、司馬氏の西晋を滅ぼした一人である後趙の石勒は、司馬懿が郭太后を利用したことを、曹操が献帝を利用したことに引き比べて批判している。「大丈夫(立派な男性)たる者、磊磊落落(「磊落」の強調)、日月が明るく輝くように物事を行うべきであって、曹孟徳(曹操)や司馬仲達(司馬懿)父子のように、孤児(献帝)や寡婦(郭太后)を欺き、狐のように媚びて天下を取るような真似は絶対にできない」と、発言している。
司馬懿の現存する詩は、『晋書』に収録された「讌飲詩」一首のみである。
天地開闢 日月重光
遭遇際会 畢力選方
将掃穢甫 還過故郷
肅清万里 総斉八荒
告成帰老 待罪武陽
中国で売られている三国演義トランプでは、諸葛亮と並んでジョーカーになっている。小説『三国志演義』後半の主人公格である諸葛亮の最大のライバルとして、魏国の武将の中では曹操に次いで民間的な知名度は高い。ちなみに、司馬懿はいわゆる軍師の代名詞である諸葛亮とよく並べられるために、メディアなどで「軍師」と冠されることが多いが、史実では参謀というより将軍としての活躍のほうが遥かに多い。また、丞相や相国などといったいわゆる宰相的な官位には生涯一度も就いていない。