宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
9月18日、今日は【頭髪の日】
更新 : 2011/9/20 14:09
毎月18日は【頭髪の日】です。
由来は、「とう[10]はつ[8]」の語呂合わせから、全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定。
頭髪(とうはつ)とは、ヒトの頭部に生える毛である。毛髪(もうはつ)、髪の毛(かみのけ)、また単に髪(かみ)ともいう。頭髪はケラチンという硬質たんぱく質で形成されている。3重構造になっており、中心部にあるのが髄質で、その周囲を皮質が取り巻き、その外側を毛表皮(クチクラ、キューティクル)が覆っている。ただし髄質は、ないものもあり、その役割ははっきりしない。
頭髪の直径はおよそ0.05mmから0.15mmの範囲であるが、個人差及び人種差が大きい。一般に白色人種と黒色人種においては細く、頭皮1平方cm当たりおよそ400本前後、黄色人種では前二者に比べて太く、1平方cm当たり250本ほどである。頭髪の断面も人種差があり、黄人では一般的に円形で、白人では楕円、黒人は更に細長い。このため黄人は直毛であり、白人では波状毛と呼ばれるゆるく波打った髪から巻き毛まで変異を示し、黒人では縮れ毛になりやすい。
成長の速度もやはり個人差や人種差があるが、日本人でおよそ11 cm/年 = 0.3 mm/日 = 3 nm/秒である。頭髪の色は、皮質に含まれるメラニンの量によって決まる。人類の大部分は多量のメラニンを含んだ黒色の頭髪であるが、白人の一部は二次的に生じた色素脱落により、金髪(ブロンド)・茶髪(ブルーネット)が見られる。
毛の根元にある毛胞は非常に速く成長する。そのため抗がん剤投与などの化学療法によりしばしば頭髪を失うことがある。抗がん剤は速く成長する細胞に働くため、癌細胞だけでなく毛胞にも作用する事による。毛細胞の代謝を抑える為に冷却して低温に保つ事で脱毛を抑える事もある。
毛は丈夫である。1本の毛は100gの重さを、頭髪全体では12トンの重さを支えることができるとされる。これはアルミニウムの強さに匹敵する。京都の東本願寺では、明治初期の建築工事に際し、通常の綱では用をなさない重い建材の運搬移動に、信者の女性が寄進した髪の毛によって作った綱を用いた。
毛はその環境および、機械的、化学的な経歴に対応する。例えば、湿っている毛を成型し乾燥させると、その型を保つ。その型は再び毛が湿ると失われる。さらに恒久的なスタイリングのためには、化学的な処理(パーマネントウエーブ)によってジスルフィド結合を破壊し、再構成する。
15