宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
9月21日、今日は【『ホビットの冒険』が発刊(1937)】
更新 : 2011/9/22 1:00
今日は【J・R・R・トールキンの『ホビットの冒険』が発刊(1937(昭和12)年)】です。
『ホビットの冒険』(ホビットのぼうけん)とは、1937(昭和12)年9月21日に出版されたJ・R・R・トールキンによるファンタジー小説。原題はThe Hobbit, or There and Back Again.
同じトールキン作品の『指輪物語』の前日譚にあたる作品であり、批評家からも広く称賛を受け、カーネギー賞にノミネートされたほか、ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン最優秀児童文学賞を受賞。今日に至るまで人気を保ち、児童文学の古典的作品と見なされている。
『ホビットの冒険』は、ホビット庄での安穏とした暮らしを愛するホビットのビルボ・バギンズが、ドラゴンのスマウグに奪われたドワーフの財宝を取り戻すための、はなれ山への遠征に加わるという冒険・探求譚である。ビルボはこの旅で、心楽しい田園風景を離れ、暗く神秘的な世界へ分け入って行くこととなる。物語は、トールキンの「荒れ地のくに」の特定の生き物やキャラクターがほぼ章ごとに登場するという、探求譚の形をとる。ビルボは、自らの内にあるロマンティックで現実離れした、冒険好きな「トゥック的」資質を受け入れ、機知と常識を働かせることにより、成熟を遂げ、力量・賢明さにおいても成長する。物語は、「五軍の合戦」でクライマックスを迎え、それまでの章に現れたキャラクターや生き物が再登場し、合戦を繰り広げる。
人物としての成長とヒロイズムのあり方とが、物語の主題である。戦いという要素に加え、こうした主題ゆえ、批評家たちは、トールキンおよび彼と同時代の作家たちの第一次大戦を戦った経験を、物語形成に寄与したものとして挙げている。トールキンの古英語・古ノルド語文学に関する学問的知識、および妖精物語への興味が、作品に反映されている。
『ホビットの冒険』は一度たりとも絶版になったことがない。今も舞台、映画、ラジオ、ボードゲームやテレビゲームなど、数多くの分野において翻案されている。こうした翻案の中には、ゴールデン・ジョイスティック賞を受賞したテレビゲームなど、それ自体として評価を受けたものもある。また、ピーター・ジャクソン監督による映画化のプロジェクト『ホビット』も進行中であり、2012年に第1部『ホビット 思いがけない冒険』が、2013年に第2部『ホビット ゆきて帰りし物語』が公開予定である。