宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 9月25日、今日は【ブーニン、誕生日(1966)】

    更新 : 2011/9/26 20:06

    今日は【スタニスラフ・ブーニン、誕生日(1966(昭和41)年)】です。

    スタニスラフ・スタニスラヴォヴィチ・ブーニン(Stanislav Stanislavovich Bunin)とはロシアのピアニスト。祖父はゲンリフ・ネイガウス、父はスタニスラフ・ネイガウス。

    日本では最も有名な外国人ピアニストの一人。ピアノコンクールとして非常に権威の高い、ショパン国際ピアノコンクールで第11回大会(1985(昭和60)年10月1日〜21日)にわずか19歳で圧倒的な優勝をした。これをNHKが特集番組を放送したことを端に、当時「ブーニン・フィーバー」が巻き起こり、これによって日本のクラシックファンの裾野を広げた。専門家の間では演奏解釈はどちらかというと異端的と評され、ピアノ界で主流派とはみなされなかったが、これまでにない非常にメリハリのある演奏はクラシック音楽に疎遠な人々に歓迎された。「ブーニン・フィーバー」を期にブーニン自身は日本を非常に好意的に思うようになり、頻繁に来日演奏会を催している。妻は日本人であり、家も日本にある。

    北海道南西沖地震の際には、ピアノを抱え奥尻島を訪問し、演奏会を行った。その時のピアノは奥尻町立宮津小学校に寄贈され、同島では丁重に保管されている。


    1966(昭和41)年、ソ連時代のモスクワ生まれ。父は当時の名ピアニストスタニスラフ・ネイガウス、祖父はモスクワ音楽院の名教授でギレリス、リヒテルの師でもあるゲンリフ・ネイガウスである。母もまたピアニストでモスクワ音楽院出身で同教師でもある。

    4歳から母にピアノの手ほどきを受け、その後も英才教育を受ける。そして、17歳でロン=ティボー国際コンクールで最年少優勝を果たす。翌1984(昭和59)年よりショパン研究家のセルゲイ・ドレンスキーに師事した。19歳でショパン国際ピアノコンクールに優勝したときは「協奏曲賞」と「ポロネーズ賞」も同時受賞している。特にこの時のワルツ作品34の3の高速演奏は有名で、普通曲目の間では拍手しないコンクールで、聴衆が感激のあまり拍手するほどであった。

    1988(昭和63)年6月に西ドイツ(当時)に亡命した。ヨーロッパ各地での活動に駆け回る。1989(平成元)年に東芝EMIと契約し、その最初のリリースCD「バッハリサイタル」が1990(平成2)年の日本ゴールドディスク大賞を受賞した。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。