宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 10月29日、今日は【おしぼりの日】

    更新 : 2011/10/29 20:06

    今日は【おしぼりの日】です。

    由来は、「手を拭く(て[10]をふ[2]く[9])」の語呂合わせからと、「10本の指をふ[2]く[9]」の語呂合わせで、全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。

    おしぼりとは、日本では客向けに飲食店などで使用される、手を拭く道具である。「(お)てふき」ともいう。通常はひらがなで表記し、漢字を交ぜた「お絞り」「御絞り」と書くことはあまりない。おしぼりを使用する一部の間では、温かいおしぼりをアツシボ、冷たいおしぼりをツメシボと略すこともある。日本発祥のおしぼりは、今や全世界に広がりつつある。

    おしぼりの歴史は、『古事記』や『源氏物語』が書かれた時代まで遡ると考えられている。 前身となっているのは、お公家さんが客人を家に招く際に提供した「濡れた布」。江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐった。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われている。

    戦後復興で日本に少しずつ飲食店が増えていくと、戦時中の混乱で消えかけていたおしぼりの習慣が徐々に普及し始めた。当時はおしぼりを自店で洗い、丸めて自家製のおしぼりをつくり提供していたが、客数が増えると手作業では追いつかなくなり「おしぼりを貸す」ビジネスが生まれた。 最初は自家製の洗濯機を使い、1本1本手で巻いて飲食店などに卸していたが、その後外食産業がさらに発展したことで、業者は量産体制を備えるまでになり、貸しおしぼり業が一つの立派なビジネスとして確立された。

    最も一般的なおしぼりは、タオル地の布片を水に浸して絞り、適度に湿ったものとすることで、食事前や食事中などに食卓において手を拭くのに便利なように供したものである。 布片は巻くか畳むなどして細長く成形され、ビニールに密封されるかまたは「おしぼり受け」に乗せて出されることが多い。受けを用いない場合であっても細長く成形されるが、弁当などに添付される場合にはその限りでない。 最近では、環境への意識の高まりから、持ち歩くことができる「マイおしぼり」なども販売されている。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。