宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
11月4日、今日は【ユネスコ憲章記念日】
更新 : 2011/11/4 16:36
今日は【ユネスコ憲章記念日】です。
由来は、1946(昭和21)年の今日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足したことから。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。
国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、ユネスコ)とは、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的として、1945(昭和20)年11月16日に採択された「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946(昭和21)年11月4日に設立された国際連合の専門機関である。分担金(2011年現在)の最大の拠出国は米国、2位は日本である。
英語の正式名称は、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization。その頭字語である UNESCO も公式に用いられ、日本語では「ユネスコ」と称する。本部はフランスのパリにある。
教育や文化の振興を通じて、戦争の悲劇を繰り返さないとの理念により設立の意義を定めたユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」との文言がある。
活動にあたっては、重点的に推進する目標として「万人のための基礎教育」「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」などを定める。それに基づき、例えば前者に関しては識字率の向上や義務教育の普及のための活動、後者については世界遺産の登録と保護、文化多様性条約の採択のほか、歴史的記録遺産を保全する世界の記憶事業などを実施する。そのほか、極度の貧困の半減、普遍的初等教育の達成、初等・中等教育における男女差別の解消などを内容とするミレニアム開発目標など、国際開発目標達成を目指す。
ユネスコ活動の普及と理解促進のため、世界の著名人を「ユネスコ親善大使」に任命し、様々な活動を行っている。日本では、日本ユネスコ国内委員会を中心に活動する。
現在の加盟国数は195で、最も新しい加盟国はパレスチナである。2011(平成23)年10月31日に総会が開かれ賛成107、反対14、棄権52で国としての正式加盟を承認した。アメリカ、イスラエルなどは反対し、日本などは棄権。アメリカ国務省は、この決議案採択への対抗措置として分担金の停止を明らかにした。イスラエルの外務省は、パレスチナを非難するとともにユネスコとの協力関係について再検討するとしている。