宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
11月6日、今日は【アパート記念日】
更新 : 2011/11/7 2:43
今日は【アパート記念日】です。
由来は、1910(明治43)年の今日、初の木造アパートが東京・上野に完成したことから。木造5階建てのそのアパートには70もの部屋があり、詩人の西条八十はここで童謡「かなりあ」を作詞したとか。
アパート(apart)とは、建物の内部を複数に区切り、それぞれを独立した住居として居住者に賃貸する集合住宅。英語「アパートメント(apartment)」を元にした和製英語。同種の共同住宅のうち、比較的大規模・豪華なものは「マンション」と称されることが多い。
日本では関東大震災後に同潤会アパートが建設された。鉄筋コンクリート造の集合住宅は都市居住の中でも質の高いものであったが、のちに木造で質の低い賃貸の集合住宅にもアパートという名称が付けられるようになった。
不動産取り引きの通称として、構造的な区分からは木造、軽量鉄骨造で建築された建築物を指す。これに対し、マンションは鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、もしくはその他の構造で建築されたものを指す。
これらでは集合住宅の性質上、隣室へ室内で立てた音が伝わりやすい。騒音による隣人間のトラブルもしばしば起こっており、このほかにも火災や水漏れ等の被害が隣家・階下に伝播する等して問題となるケースも聞かれる。
なお、米軍統治の歴史があり、気候の関係上木造や鉄骨造の家屋の少ない沖縄県では、鉄筋コンクリート造の集合住宅も一般にアパートと呼ばれており、マンションという用語は主として日本本土の資本により近年建造された高層住宅に対してのみ用いられる。
階数的には木造、軽量鉄骨造の構造上の制限により2階建てなどの低層住宅が多い。マンションには低層住宅、中高層住宅、高層住宅、もしくは超高層住宅があり、階数による区別はないが、一般的な概念としては中高層住宅、高層住宅の住宅用途の建物をマンションと呼ぶ場合が多い。
建物規模、敷地規模および戸数の観点から前項の一般的な概念によるマンションに比べてアパートは2〜3階建ての小規模・低層が多く、建築設備的にエレベータが設置されたアパートは稀である。
なお、古い表現として2階建までのアパートを「コーポ」と称することもある。関西地方ではかつて、水まわりの独立したアパートのことを文化住宅とも呼称した。