宿・ホテル予約 > 和歌山県 > 白浜・龍神 > 白浜・南部・田辺 > SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ詳細

宿番号:348385

海と空に囲まれた絶景のリゾートへ・・【お得なクーポン配布中♪】

白浜温泉
阪和自動車道【終点】南紀田辺ICから車で約20分 JRきのくに線白浜駅・白浜空港よりタクシーで約10分

SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 11月8日、今日は【刃物の日】

    更新 : 2011/11/8 1:39

    今日は【刃物の日】です。

    由来は、ふいご祭が行われる日と、「い[1]い[1]刃(は[8])」の語呂合わせから、1996(平成8)年4月に全国の主要刃物産地(9産地)が日本記念日協会に登録した。岐阜県関市、岐阜県関刃物産業連合会、新潟三条庖丁連、越前打破物協同組合、東京刃物工業協同組合、京都利器工具組合、高知土佐山田商工会、島根県吉田村、堺刃物商工業協同組合連合会が登録申請者。生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日。

    ふいご(鞴)とは、気密な空間の体積を変化させることによって空気の流れを生み出す器具。2つの取っ手をそれぞれ両手で持ち、片開きの蛇腹を広げた際に吸気し、押し縮めた際に左側のノズルから排気(送風)する。吸気口とノズルは弁構造になっており、ノズルから吸気したり、吸気口から排気されてしまったりすることのない構造になっている。吸気と排気を交互に行う構造上、連続して空気を送り出すことは出来ないが、二つ以上の鞴を組み合わせて交互に吸排気すれば連続した送風が可能となる。

    刃物(はもの)とは、刃という構造を持ち対象を切る(切断する、切削する)ための道具。または武器、刀など。物を加工したり、生き物を殺傷したりするための基礎的な道具。刃に安全に手に持つための取っ手をつけたものである。極めて綺麗な伝統的刃物を製造する社会には日本、アラビア、ヨーロッパ、中国などがある。

    現代的な刃物は、鉄やステンレス(鋼)などの金属(一部セラミック製のものもある)で作られているが、過去には青銅(青銅器時代)あるいは、石製の刃物が主に用いられていたこともある(石器時代)。

    生産地としては、日本では岐阜県関市や福井県越前市、大阪府堺市、兵庫県三木市、高知県香美市、海外ではドイツのゾーリンゲンが有名である。刃物鋼の原産地は島根県安来市とスウェーデンが世界的に有名である。


    犯罪や事故を防止するため、刃物をみだりに所持・携帯することは法律により規制されている。日本では以下の通り。

    ○刃渡り15cm以上の刀、剣、やり及びなぎなた並びにあいくち及び45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ: 所持禁止(銃刀法3条)
    ○刃体の長さが6cmを超える刃物: 正当な理由のない携帯は禁止(同法22条)
    ○その他の刃物: 正当な理由なく隠して携帯することは禁止(軽犯罪法)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。