宿番号:348385
SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのお知らせ・ブログ
12月9日、今日は【樺山資紀、誕生日(1837)】
更新 : 2011/12/21 23:11
今日は【樺山資紀、誕生日(1837(天保8)年)】です。
樺山資紀(かばやますけのり)とは、日本の幕末から明治・大正時代にかけて活躍した武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。栄典は海軍大将従一位大勲位功二級伯爵。
薩摩国鹿児島城下加治屋町二本松馬場(高見馬場方限)に薩摩藩士・橋口与三次の三男に生まれ(実兄は寺田屋事件で死亡した橋口伝蔵)、覚之進と名づけられ育てられる。のちに同藩士、樺山四郎左衛門の養子となる。
薩英戦争・戊辰戦争に従軍の後、1871(明治4)年に陸軍少佐に任ぜられた。西南戦争では熊本鎮台司令長官・谷干城少将の下、同鎮台参謀長として熊本城を死守する。その後警視総監兼陸軍少将に昇進するが、1874(明治7)年に海軍へ転じ、1883(明治16)年に海軍大輔、1886(明治19)年には海軍次官となる。
国政では1890(明治23)年から1892(明治25)年にかけての第1次山縣内閣と第1次松方内閣で海軍大臣をつとめる。第2回帝国議会(1891年11月21日召集)において、政府提出の軍艦建造案が「海軍部内の腐敗が粛清されなければ予算は認められない」と否決されると激昂、「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ、今日国ノ此安寧ヲ保チ、四千万ノ生霊ニ関係セズ、安全ヲ保ッタト云フコトハ、誰ノ功カデアル。」と、薩長藩閥政府の正当性と民党の主張する「経費節減」「民力休養」を批判する趣旨の発言(いわゆる「蛮勇演説」)を行う。民党の反発により議場は騒然となり、予算は不成立となった。
日清戦争直前に海軍軍令部長に就任する。1895(明治28)年に海軍大将に昇進する。同年5月10日、初代台湾総督に就任、台北に総督府を開庁する。
日清戦争中、「西京丸」に乗艦したが、商船を改造した急ごしらえの艦船のため他の艦船より取り残され、清の艦隊に狙い撃ちをされそうになった時、敵の旗艦へ突込み敵僚船が砲撃し難いようにし反転して逃げ切ったといわれる。
その後も枢密顧問官、第2次松方内閣で内務大臣、第2次山縣内閣で文部大臣を歴任した。なお,第2次松方内閣の内相であった1896(明治29)年11月12日、改正条約発効の準備のための改正条約施行準備委員会委員長に就任している。
晩年に脳溢血で倒れ1週間意識が無くなった。当時かなりの高齢であるため、半ば諦めて皆が葬式の準備を始めたところ、むっくりと布団から身を起こしたという。この後遺症で右半身に少し麻痺が残ったが、リハビリもせず快復できたといわれる。